2024.12.31 23:51
今年も終わりか
・そんなところで大晦日。なんとか今年も乗り越えられそうだ。いろいろあった1年だったけど、来年は良い年でありますように。
2024.12.30 23:50
スチレンボード断熱
・昨日ちょっと歩いたらなんだか疲れが残っている感じだな。
・とりあえず年末年始の巣ごもり生活用に食料だけ調達。といっても、大したものではないけど。
・それにしてもお正月価格。ついでにあれこれ価格を眺めたけど高いこと。蒲鉾なんかも驚異的。買っておいててよかった。
・スチレンボードを捨てようかなと思って何気なく上に乗ったら温かい。かなり薄っぺらいものなのだけど、断熱性はすごい。ということで、ちょっと冬場は冷たいマットの下に敷いてみたら冷たさが上がってこないような感じが。結構良いのかもしれないな。
2024.12.29 22:47
年末年始も関係ない
・世の中では仕事が終わっているようだけど、こっちは関係なし。まだまだ続く。年明けしたら源泉徴収か。
2024.12.28 22:46
センサ応用を考えるか
・来年に向けてあれこれ良い話もあれば、なんだか気ぜわしい話もある。
・そんなところで、ちょっとしたいただきもののセンサを使って信号線1本でタッチスイッチのようなことはできないのかと思っていたのだけど、ひょっとしてこういう手もあるのかもというのを思いつく。ちょっとシミュレーションしてみるかな。
2024.12.27 22:41
小掃除
・年末接近で少し片付けを実行。ついでにということで、机や棚のレイアウトを変更していたら裏側の埃だのなんだか得体のしれないゴミなどが次々登場。拭き掃除してそれらも捨てて・・・・とやりだしたらあっちも気になるこっちも気になるということで、少々疲れた。あまり変わり映えはしないけど、ダンボール箱で適当に仕切っていたようなものが排除できたので良しとしよう。
2024.12.26 17:56
3Dプリンタを少々
・なんとなく最近の3Dプリンタ事情を見ていると随分安価でしかも高速高品質になっているようだな。そんな中で久しぶりに実験室(と呼んでいる)のPCを起動。あぁ、3Dプリンタ制御のというか、スライサのPronterfaceが鎮座しているのだけど、Pronterface(printrun)は今どうなっているのかと思って検索したら
こんな感じでしっかり更新されている。新しくしてやりたいけど、実験室の古いPCだと重いかなぁ。2万円くらいの中古PCのほうがずっと速いという気がするな。
2024.12.25 17:36
データと答えを関連付けるのはAIという時代か
・ちょっとおもしろいものを見つける。電線一本の先に導電スポンジがついているだけというもので、触ったところまでの距離やら触れたのか、ギューッと握ったのかなどということが判別できるという。
・ざっと眺めるとなるほどね・・・・ということだけど、読み込んだデータとタッチ具合の関係などの関連をどう導き出したのかと思ったら機械学習・・・まぁ要するにAIを使って学習させたのだそうだ。
・なるほど。特性が変化するということだけわかっていたら、底から先の関係を導き出すのを人間が計算式だのでチューニングするのはやめてさっさと学習させていけば良いという話。そうだな。確かに「入力と正解」の関係を見つけ出すのは得意中の得意だろう。来年はこういうのをネタにしてやってみるかな。
2024.12.24 17:27
クリスマス・イブですか
・イブの夜も仕事仕事ということだけど、ケーキは飽きたのでフルーツ杏仁。
・そういえば昔はスポンジ焼いてデコったっけなと引き出しを開けたら昔書いたスポンジのレシピが出てきた。まぁ、年明けしたら一回くらい作ってみるか。卵の値段が下がってくれると嬉しいのだけど。
2024.12.23 14:29
手帳の表紙入れ替え
・ちょっと洒落たデザインをされた紙が手元に。紙ゴミで捨てるにはちょっともったいない。そういえば来年の手帳が無地だったなと思いだして手帳の表紙にあてがってみたらちょうどいいサイズ感。
・ということで、手帳サイズに切り抜いて入れてみたらなかなか良い。来年もこの手かな。昔なつかしいインスタントレタリングで2025とか入れてみたいところでもあるけども。
2024.12.22 14:17
運動納め
・ずっとサボっていたけど、本年最後の運動しにいく。久しぶりなので緩めにしたのだけど、途中で寒気がしてきた。血糖値が落ちてきているのかな。ということで、シャワーにした後でミルクティーで一息つく。
2024.12.22 14:13
年内は原稿ウィーク
・日曜日か。クリスマスイブイブイブ・・・イブ三乗・・・そういえばこの世は六次元だということだったけど、そうすると量子もつれなんかも多次元の三次元投影なのだとして解決できるのかどうか。三次元的には極めて近いところにあっても正射影せず、斜めに射影すれば非常に距離が離れたものとしてて見えるのだな。
・とりあえず年内は原稿ウィークとすることにしよう。とにかく片付けて年明けからFPGAに本腰入れて取り組まねば。
2024.12.21 14:05
仮想マシン下のキー入力改善された?
・やたらと入力が遅い件、シャットダウンしてデスクトップの変更をしていたらだいぶマシになったような気もする。
・ひょっとして仮想マシンを複数立ち上げていったときのメモリ管理が以前より下手くそになっているのだろうかな。
2024.12.20 12:04
QRコード決済デビューはまだ先かな
・一応給料日という扱いにしておこうかなということで現金を下ろしておく。結局支出を管理しておくのに現金は楽。適当にチャージしては引き出しという感じだけど。そういえば、ペイペイあたりもセブンイレブンやらローソンやらでチャージできたんだっけ。タッチ一発に慣れるとQRコード決済は面倒くさいしなぁ。そうでなくてもアプリ使った割引だのなんちゃらポイントカードだのといちいち画面を開く(その都度ネット経由であれこれ伝送して)のが面倒だというのに。
・そんなものに東京都が金をだしている。金の流れの怪しさよ。
・一つ一つ単独で見れば簡単だとか合理性はあるのかもしれないけれど、全くバラバラなUIなものを切り替えながら扱うというのはあまり合理性がないという気もするな。
2024.12.19 11:36
寝落ち
・年末に向けてちょっとゴタゴタとしながら調べものをしていたら値落ちしてしまった。気をつけないといけない。
・どうも仮想マシンのおLinuxの動作がおかしい。この異常に遅くなる原因は何だろうな。以前はこんなことはなかったんだけどなぁ。VMwareのバージョンの問題かな。
2024.12.18 00:11
手書きサイン入り文書をWordで
・そんなところで、書類を一つ出してほしいということで、とりあえず贈られてきたWordの原紙に書き込んで、印刷して「こんな感じでいいですか?」と持って行ったらサインも入れてPDFでくださいとのこと。
・ちょっと悩む。サインはスキャナで取り込めば良いのかなと思いつつふと手元のiPadに目が行く。そういえば、先日ペンも入手したし、フリーボードにサインを書いてビットイメージとしてPC側に送ってWordな文書の上に貼り付ければ良いか・・・と思い立ってやってみる。フリーボードからビットイメージにする手立てが今ひとつわからなかったので安易に画面キャプチャして、キャプチャしたものをAirdropでiPhooneに移してメールで自分に送る。まぁ、iCloud経由で良かったのだけどもね。
・とりあえず移して、GIMPでサインの部分だけ切り出してセーブ。これをWord側で図版扱いで読み込んでレイアウト。なんとなうまくった。
・こうなってくるとAirPrintな出力デバイスが欲しくなるな。
2024.12.17 00:11
Wordで図はやっぱり難しい
・ぼちぼちと原稿を書いているうちに図版の追加をしたくなってWordで絵を書いている。「こんな感じにしたい」というのがなかなか難しい。
・ストラップ用の穴部分が破損してしまった車のキーを型取りしてクリアなUVレジンで作ってみたりしたのだけど、なんとなく今ひとつ曇っている。レジン用のコーティングをすれば良いのかな?ということで100均で買ってくる。UVで硬化させるのかと思っていたけど、普通のニスのように塗布して乾燥させるのか。
・とりあえず塗ってみたら透明感アップでちょっと良い感じだ。
・「わたしの幸せな結婚」とやらのアニメを眺めてみた。一言で言えば棚ぼたシンデレラストーリーだけど、こういうのが受けるのがちょっと不思議。
2024.12.16 12:39
振り込み、振り込み
・というところで、ネットバンキングで振り込みをする。以前は固まったようになってどうしようもなかったネットバンキング環境だけれども今回は素直に動作。滞りなく振り込みを終えてなんとなく口座残高を見たらそこそこ良い感じ。とりあえず最悪期からは脱出できつつあるかな。
・新しいバージョンのWindows11にしろというMSの脅迫メッセージ。新しくなるたびにグダグダになって、それをFixするためにあれやこれやとダウンロードさせて、そのうちインストールするとブルーパニックになったりするようなアップデートが発生して・・・・という感じかな。さて、どうしたものか。
・そんなところで、ブラウザとして
FalkonなるものがChromiumベースでコンパクトだというので入れてみる。で、日誌の更新をしてみているわけだが、確かにChromeより軽い。なにより、文字入力のもたつきが圧倒的に少ない。これは案外良いかもしれないな。
2024.12.15 07:40
GIMP使いへの道は遠い
・このところGIMPを使うことが多い。とは言ってもそれほど難しいことはしていなくて、明るさや色合いを変えたりぼかしたり、切り抜きしたり、回転や3D変形したり、切り抜いたもの同士を並べたりサイズを変えてみたりという程度。
・使い切れないくらい機能がいろいろあって、たまたまそれっぽい機能を見つけて試しては想定外の挙動に悩まされたりするので習得曲線はなかなか上がっていかないけど。
2024.12.14 15:46
忘年会明け
・ちょっと変な寝方をしたのか、首が凝っている。
・昨日、何年ぶりになるのかなと思うほど久しぶりな忘年会だった。
・会費が驚きの高さ(当社比)だったけど、ビンゴでほぼ同額のモバイルバッテリーを頂いてしまったので、良しとしよう。しかし、重たいバッテリーだな。
・このモバイルバッテリー、某有名どころのものだけど、箱にも中にも説明らしいものはなにもなし。そもそも「自分は何者だ」という説明すらないというのはどういうことなのだろうかなぁ。「続きはWebで」ならぬ「マニュアルはWebで」なのかな。
2024.12.13 15:40
二種電気工事士を取得したほうが良いのかなぁ
・国際的に蛍光灯の製造中止が決まっている中で期限が着々と進行中。
・引掛けシーリングは良いとして、キッチンのビルトイン蛍光灯やら天井直付な直管の照明器具などは簡単には交換できなかったりするわけで、やろうとすれば二種電気工事士の資格が必要。
・やはり取っておくほうが良いのかと思いながらなんとなく検索していたら、工具メーカーとして有名なHOZANさんが
第二種電工試験の虎というページをよういしてくれている。計算系は端数があったりで暗算はちと面倒な感じだけど、それを除けば座学の方は少し真剣に勉強すれば良いか。問題は実技のほうかな。なるほど、工具は持ち込みなのか。試験用の工具セットまであるとはな。
2024.12.12 15:29
頭は使うためにある・・・か
・新規の案件でいろいろアイデア出し。
・単純といえば単純なのだけど、問題は立体になると面の数倍になるということ。4面体でも4倍、6面体なら6倍という具合になるわけで、これが結構厳しい。
・なんとか節約する方法を考えないとなぁ。
・まぁ、頭は使うためにあるのだからな。
2024.12.11 15:23
文字入力問題はChromeのせいでもある・・か?
・調べものをしながらの原稿書き。とりあえず歯が掛かったという感じなのであまり躓くことはないけど、図を書くのが結構大変だ。
・文字入力は不思議なことにスムーズなものと、引っかかるものがある。どうもCchromeではやたらと遅い・・・なにか絡んでいるような気もするな。
2024.12.10 14:50
VMware下のキー入力
・寒い。とにかく寒い。言いたくないけど寒い。
・ちょっと予定より遅れたので急ぎ気味で車を走らせる。とはいえ、こういう時こそ要注意。師走でなんとなく気ぜわしく、なんとなく殺気だっているような、焦っているような人が多い気がする。
・更新したVMwareは今ひとつ調子がよろしくない気がする。エラーがあるということではないのだけど、キー入力への反応が妙に遅い。メモリ不足になった時の挙動の違いかな?Windowsのリブート問題は解決したけど、こんどはこっちか。旧バージョンと共存はできないみたいだしなぁ。
2024.12.09 14:42
なにゆえ灯油が高い
・ガソリンもだけど、灯油も高いなぁ。
原油価格は下落傾向にあるんじゃないのか。しかもトランプ氏は国内の生産を増やすとか、サウジアラビアも増産して行く方向だという話もあるのだがな。
2024.12.08 21:45
車のキー修理
・車のキーのストラップをつけたりする環状の部分が見事に割れて、接着などもしていたのだけど結局脆くなっていたようでバキバキになってしまった。
・仕方なくバッグのポケットに入れたりしていたのだけど、どうにも面倒くさい。やはりストラップをつけておきたい。
・検索するとブランクキーが売られているので、これを買ってきて削ってもらえば良いのではないかと思ったけどご近所では持ち込みブランクキーはお断りとのこと。
・どうしようかと考えていたのだけど、カバーになっている側だけでも作り直せば良いのではないかな・・・ということで、ダイソーの「お湯プラ」(お湯で柔らかかくなる粘土)とUVレジンを買ってきた。今のカバーから内側部分の型をとってレジンで複製して、ストラップをつける穴をあけてやれば良いだろうという魂胆。
・何度か失敗して経験値を上げて作ってみたらうまくいった。ネジを通す穴をドリルで開けて、バリをヤスリで削ってやる。
・まぁ、表面は凸凹があって格好悪いけど、一応ちゃんと使えるものができた。反対側も作って、隙間をレジンでつなぐという手もありそうだけど、それはまた後日の課題としよう。
2024.12.07 19:25
CQのMAX10ボードがLinuxで使えた(恥ずかしいオチ)
・CQのMAX10ボードがやっぱりLinuxではだめなのかと思いながらもう一回試してみていた。改めて眺めているとなんか挙動がおかしい気がする。要するに問題なのはUSB Blaster互換のPICのファームウェアなのだ。このMAX10基板でLinux対応のファームウェアに書き換える手順は
1) Windows版のQuartusでPICのファームウェアを書き換えるロジックをFPGA内蔵のROMに書き込む(MAX10はCyclone2(だったか)にROMを内蔵したようなものなので)
2) ジャンパピンを切り替えてFPGAからPICを書き換えるような接続に変更
3) MAX10を起動
4) MAX10がPICにファームウェアを書き込み
という具合。
このとき、LEDの挙動がどうも説明どおりでない。書き換えをしたはずだけどひょっとして書き換えられていないのではないかとあれこれ眺めていたら、基板の裏に妙に飛び出しているピンが一つ。
・「???」とよく見たらFPGAからPIC書き込みに使うジャンパをするためのピンヘッダのピンが抜けてきている。更にじっと見たら半田がついてない。
・たぶん、組み立てた直後はかけらのような半田でつながっていたので、組み立て直後のPICファーム書き込みは出来ていて、その後半田が割れて接触不良。今回のアップデートしたファームウェアは書き込まれなかったと、そんな感じじゃないかな。
・ということで、はんだ付けしなおしてリトライしたら、なんかそれっぽい挙動。
・アップデートが終わったであろうMAX10ボードをUbuntu環境に持ってきたら・・・書き込みできた!
・ということで、芋半田には気をつけようというとっても恥ずかしいオチ。
・これでLinux環境でOKだな。
2024.12.06 23:50
VMware更新でWindows無事起動
・仮想マシンのWindowsがいよいよ立ち上がらなくなった。
・ひょっとしてVMWareが古いのも関係しているのかと、思い切ってバージョンアップしてみることに。
・そういえばなんか買収されたというメッセージも流れていたなということで検索するとBroadComに買収されたようだ。更に検索してみると、製品が簡素化されたそうでVMWare Workstation Proの個人ユースが無償化されてPlayerが廃止されたそうだ。
・果たしてうまくいくのかということで、ダウンロードしてインストールしたら、Playerは自動的にアンインストールされて新規インストール。なんとなく無事に終わって、変わってしまったアイコンをダブルクリックすると全く見慣れない画面。とりあえず起動できなくなっているWindowsの仮想ディスクを指定してやると、なんと何事もなかったかのように起動した。
・続いてQuartusのお勉強用に作ったLinux環境を起動してみる。こちらも全く問題なし。タブで仮想マシンを切り替えられるのだな。
・で、ブラウザを弄ってみると速い・・・今までより圧倒的に速い。メジャーバージョンアップはされていないのにな。
・明日、メインのLinux環境のバックアップをとってから全部構築しなおしてみよう。
2024.12.05 23:42
PicoScopeがやってきた
・さすがに我が家のテクトロさんのデジタルオシロは古い。ちゃんと動くけど、画面のキャプチャに使うメモリカードは今やレア物となっているCFカード。これがお亡くなりになると色々と困ったことになるということで、数日前からいろいろ眺めていた。
・今やお手頃価格は中国製に席巻されているわけだけど、Web上の情報を見ていると、どうもプローブにクセがありそうだ。「オシロスコープはプローブの先端から測定器んだからね」と昔言われたのを思い出す。
・そんな中でたまたま比較されていたのがPico Technologyさんのプローブ。これが実に素直な特性になっている。これっていったい・・・とちょっと検索したらなるほどUSBオシロか。改めて眺めてみるとそれなりに良さそうである。
・ということで、本日入荷となった。
・これ1台とPCがあれば自分が関わるような範囲の大抵の事柄には対処できるだろう。
2024.12.04 23:30
USB Blaster入荷
・そんなこんなで、USB Blaster2が入荷。これでAlteraな環境は大丈夫だろう。それにしてもご立派な大きさの箱だけど、USB Blaster本体はちょっと大きめのマッチ箱という感じ。
・このところ仮想環境なWindowsの挙動がおかしい。基本的にシャットダウンすると再起動時にほぼブルースクリーンになってしまう。延々と繰り返しているとそのうちうまく起動出来たりするのだけどどうにも不安定。これも問題だなぁ。
2024.12.03 07:57
マイナ保険証で3本化
・先日からマスメディアでマイナ保険証へ一本化だと言ってうるさくなっている。でも、そもそも現状でも「健康保険証」で一本化されているのではないのだろうかな。それがどうなったかというと、
マイナンバーカード、
使えなかった時のためだと称する「資格情報のお知らせ」とかいう”紙切れ”
現行の保険証(将来資格確認書とかいうのに切り替わるらしいが)
の3つが混在するという状況になったわけだ。「紙の保険証を廃止して・・とかいうけど、現状の”協会けんぽ”などでも保険証はプラスチックのカードである。それが「紙のお知らせ」などという「超アナログ」を新たに持ち歩かなくてはならなくなったわけだ。これを紛失したとか汚損したとかいったらどうなるのかな?
・初診のときの手間がーというけど、ユーザーにはほぼ関係ない。医療機関で過去の通院歴や電子カルテ情報がわかるとかいうけど、カードのICチップに書かれているわけではないという。だったら現状でも「医師専用サイト」で健康保険証番号と氏名でも入力して共有できるようにすれば済むのではないのかな。医療費のお知らせが来るということは、保険証番号で投薬情報などもわかるのだろうし。
・この投薬情報も通院情報も一ヶ月遅れなので、実はお薬手帳のほうがリアルタイム性が高いという、なかなか無様なデジタル化であることはあまり指摘されない(報道でも一ヶ月前までの・・・とサラッと前置きしているところが泣けてくる)
・一番の問題はマイナ保険証というのは「規定通りの顔写真を撮れない人」のことを全く考えていないということ。厚労省が絡んでいるはずなのに写真が撮れないのは乳幼児や障害などで目が開けられないといったようなケースだけだと思っているらしい。
・カメラが苦手な子(子といっても、成人はしている)、じっと立っていることが出来ない子・・・など、カメラの側を向いてじっと立っていることが困難という人はこの世に存在しないかのような扱いになっている。
・「奇跡の一枚」で作成出来てもそれを毎回の更新のたびに奇跡を期待するのは無理というものだろう。それを施設の職員がやれるのかと言われたらもちろん無理。
・たとえ撮れてもそんな写真では顔認証なんて通らないことも多々だろう。もちろん暗証番号を本人が管理できるわけがない。カードで認証させようとすればカードに暗証番号を書いておけということになってしまって、それこそ悪用のし放題になってしまう。
・ということで、高齢者だけではなく障害者の施設などでもマイナンバーカードは預かれない。たとえ預かったとしても更新作業なんてやっていられないだろうな。
・そうした方には「資格確認書」だというのかな?とするとそうした方のために何年かに一度資格確認書とか称する健康保険証を発行しなくてはならないということか。住所が変わっていて届かない!とかいうケースももちろん想定済みだよね?
・あと、医師を買収すれば(悪徳弁護士だっているのだし)医療情報が全部どこかに筒抜けというのもちらっと思ってしまったりもする。
・この1年・・・では遅すぎるので3,4ヶ月程度でそうした「細かい穴」を全部きちんと塞ぎました、悪用できないようにしましたと言ってもらわないと安心していられないのだな。
2024.12.02 12:58
Ubuntu2204+Arduino2.3.3
Ubuntuのパッケージマネージャで。Arduino-IDEのVer1.xxがあったので入れてみた。とりあえず起動はした。ここでそういえばフルカラーLEDがあったなぁと思いながら、AdafruitsのNeoPixelライブラリを取り込んで、添付されてきたサンプルを取り込んでビルド・・・したらエラー。ヘッダファイルが見つからないときたものだ。あれこれ見ても、こんなところでトラブっている例はあまり見ない。
・パッケージマネージャでインストールしているのがだめなのかなと思ってアンインストールしようとしたらできない。インストールしかさせないということか。
・仕方ないのでいったんArduino環境をまるごとアンインストールして、Arduino.ccのダウンロードページから持ってきて2.3.3をインストールしてみる。
・さて、どうなることか。なんだかIDE画面が立ち上がった後であれやこれやをインストールしている。面白いことやってるな。
・どうやら静かになったので全部おわったらしい。何も追加インストールせずにそのままサンプルを見たらNeoPixelもご存命。ということでサンプルを取り込んでそのままビルド。まぁ、ライブラリを追加していないからエラーになるだろうと思ったら何事もなくビルド正常終了。なんだか狐に摘まれ状態だけど、まぁいいとしよう。