2025.02.28 08:20
PDなアダプタ
・開店後にちょっと行った程度だったセカンドストリートに何気なく行ってみたら新品の65WのPDなUSBの充電器が税抜き1980円なり。TypeAとTypeCのコネクタが両方ついているのもポイント高い。同時使用というより相手とするケーブルを選ばないというのが良いところ。
・Amazonあたりの口コミを見ると2ポート同時使用するときに制約があると書いているのもいるけど、2ポート使うときは45W+12Wになると明示されているので、そんなもの。
・ということで、入手してちょっと使ってみた。なかなか良いかもしれない。
2025.02.27 22:12
お役立ちだった物−1
・2以降があるのかはわからないけど、とりあえず1。
・入院時の準備でバッグの中に無意識のうちに放り込んで役に立ったのが
こんな感じなUSB充電式LEDライト。ベッド周辺が広々して煌々と明るいのはドラマの話で、ベッド周囲はカーテンで目隠したままだし、特に外光が入らなくなる夜は結構暗い。一応壁から生えてる個別の小さいライトはあるけど、アングルがイマイチ。そして、よく見る通りでベッドで使うテーブルは狭いのでケーブルズルズルは邪魔。
・ということでこういう充電式ライトがありがたかった。ついでにベッドの下に物を落としてしまったときの懐中電灯代わりにもなったし、採血だの点滴のルート確保のときも点灯したらやりやすかったようで。
2025.02.26 12:28
共有プリンタのトラブル解決
・古くなったノートPCにプリンタをつないでプリンタ共有をさせている。以前使っていた(この前ディスプレイがお亡くなりになった)PCでは問題なくそのまま印刷できていたのだけど、新しく入手したノートPCからは共有フォルダにはアクセスできるのにプリンタに印刷しようとすると資格が無いとかなんとかで、いくらログイン名とパスワードを入れても駄目。
・仕方ないのでPDFを作って共有フォルダに転送。これをプリントサーバー代わりのPC上で開いて印刷とかやっていたのだけど、なんとも面倒。
・この資格情報とは一体なんだとか色々やっていたのだけど、どうもよくわからない。
・今日、なんとなくPDFファイルを直接共有プリンタの絵の上にドラッグ&ドロップしたら、プリンタドライバをインストールするかというメッセージ。そういえば、ドライバを入れていなかったんだっけ。ということで、そのままドライバをインストールしてみる。
・これでどうかなと思ったら、今まで悩んでいたのは何だったのかと思うくらい当たり前のように印刷が進み、速攻で出力された。
・ということで、このトラブルは単なるプリンタドライバの入れ忘れという単純なオチだった。
2025.02.25 11:59
腕時計再デビュー
・比較的安価なものだけども頂き物な腕時計が手元に来た。まぁくれるものならもらっておくかというくらいのつもりだったのだけど、実物を見ると思っていたより綺麗なデザインだったので、実に久々ぶりの腕時計再デビューすることに。
・時刻をちょっと見るのには確かに便利。やはりデジタル表示よりもこういう針式のほうが直感的にわかりやすくて良いな。
・ただ、あまりにも久しぶりなので、ベルトがテーブルやノートPCの端に引っかかることがあったりする。ちょっと時計の位置をずらせば良いだけだけど、このあたりも慣れていくのかな。
2025.02.24 23:06
ファイルの整理
・結構ストレージも食いつぶしているしということで少し整理しようと思い立つ。
・とりあえずiCloudはケチ臭くて5GByteしかくれないので、Google先生にバックアップをお願いして、場所ふさぎな写真を必要なものを除いて削除。
・ついでにブックの方に溜まったPDFファイルの類を整理。数が多くて大変だったけど、なんとかなったな。
・さて、そんなところで回り回って腕時計・・・といってもG-Shockとか安価なものだけど・・・が手に入ったのだけど、どうも電池が入ってない気がする。ホームセンターなら・・・と思ったらその場ではできなくて預かりになるとのことで諦めて帰りかけたら店員さんが「イオンの鍵屋さんのところでできるはず」と教えてくれた。行ってみたら1000円+税でいけるとのことで御願いする。
・待ち時間がそれなりにあるので、ちょっとイオンモール内を徘徊。そういえば万年筆のインクが減っていたなと思いだしてボトルのインクを買う。インクは意外と値上がりしていないんだな。
2025.02.23 09:11
SE3が来た
・SE3が到着。とりあえず電源を入れて先に進んだら自動的に横にあったSE1からデータ移行された。電話番号をeSIMで引き継ごうとするのでそれは駄目ということで先に進む。
・全部終わったらWiFiも自動的につながってまさしくクローニングという感じ。
・あとはY!モバイルさんのところで一応の登録。ワンタイムパスワードがSMSで届くと思い込んでいたら、メールアドレスを指定しているからそっちに届くのか。SIMカードを入れればAPN設定をする必要もなく終了。簡単だな。
・しかし、ソフトバンクとY!モバイルがごちゃまぜという感じ。
・ふとデータ通信量を確認したらいきなり600Mbyte近く使っている。何事かと思ったらAppStoreが500Mbyte。あぁ、初期設定のときにWiFiを切れとか言われてそのまま忘れてクラウドに避難されていたアプリをダウンロードしてしまったのか。ついでに設定を見たらiCloudへのバックアップもモバイルデータ通信を使うなんていうことになっていたので、このあたり全部OFF。このあたりはSE1側ではOFFになっているのに自動的に引き継がれないのかな。
2025.02.22 17:04
SE3のケース購入
・Yモバイルさんから発送されたらしい。明日には受け取れるかな。
・というところで、100均にSE3のケースを買いにいく。もう現行機種じゃないし、すでに種類もほとんどない。ケースがなくなるのも時間の問題だろう。今のうちにいくつか在庫しておかないとな。とりあえずハードケース2個とソフトケース2個。
2025.02.21 15:20
大学へ行ったり来たり
・そんなところで大学と行ったり来たり。入院中に作っていたものが届いたのだけど、動作チェックするとおかしいという。とりあえず手元での動作チェックはOKだったので、何が起きているのか見に行くと、どうやらセンサ部分のON抵抗がかなりばらつきがあるようだ。手元の製品で実験したときは10kΩや20k程度という感じだったのだけど、どうやら軽く50kオームを超えている。
・ということで、分圧用の抵抗を変えないといけない。慌てて手元の部品箱を確認するために帰宅して漁ったら出てきたので、再びとんぼ返りしてお届けした。これでうまくいくかな。
・さて、薄っすらと期待していたiPhoneSE4。今使っているのが2017年から使っている初代SEなわけで、さすがにぼちぼち故障という文字が頭に浮かぶ。携帯にそれほどどっぷりと依存しているつもりはないけど、もしこれが倒れるとかなり面倒なことになるのは、以前SIMカードがお亡くなりになったときに経験している。
・が、SEの名前は消えて16e。確かに大きさといい、価格といいSE感は全く無い。それならSE3でもいいかとちょっと眺めたけど見つからない。そんな中でYモバイルさんのサイトでは64Gなら在庫ありでそこそこ値引き中。今がどうせ32Gだし、料金プランを見ても今と変わらないしということで、乗り換え。以前はNMPの番号発行で電話で引き止められて大変だったけど、オンラインでポチポチするだけで終わり、あとは本体はカードで一括払い。
・これで本当に良いのかな?と思うくらい簡単に終了。あとは待つだけか。
2025.02.20 13:10
wineのインストール
・そういえばwineも必要だな。すでにインストール済みみたいな表示になっているけどなんか今ひとつうまくいってなかったのでアンインストールして、
ご本家のサイトの
ダウンロードとインストール方法を説明したページの内容にしたがってインストールする。
・このままxyzzyをお試し起動したら日本語が豆腐になってしまったけど、これはWintricks cjkfontsしたらOK。試しにLTSpiceをインストールしてみたけど、問題なく完了した。
2025.02.19 13:08
リスタート
・というところで、いきなりフルスロットル。大学の方に必要な書類を出しに行って、研究室のフロアで改めて今進めている物をチェック。基板ができてきているかと思ったけどちょっと間に合わなかったので、テスターで予備的な調査のみ済ませておく。とりあえず大樹王部そうだ。
・とりあえず明日には基板が入ってくるだろう。来たらチェックしておこう。
・さて、そんなところで、メールなどに使っているUbuntuな環境の挙動がおかしい。キー入力へのレスポンスが異様に悪く、止まってしまったり勝手にリピートしてしまったり。ほぼ使い物にならない。バージョンを24.04に引き上げたら治るかと思ってアップグレードしてみたけど、状況は改善されない。
・XilinxやらAlteraやらの環境をインストールした仮想マシンでこのようなことはないので、この環境固有の問題であることは明らかだけど、これ以上付き合う気にもなれないので、思い切って24.04な環境を一つ作ってそちらにお引越しすることに。とりあえずOSのインストールは何も問題なく、そのまま日本語環境になった。
・一番の問題はメーラ。Thunderbirdなのだけど、公式サイトの最新とUbuntuのアプリセンターのバージョンがほぼ変わらないので、アプリセンターからインストール。久しぶりにレンタルサーバー屋のWebサイトに行ってログイン。メールアカウントのパスワードや使用するポート番号などを確認。
・Thunderbirdを起動すればアカウト設定が無い画面になって、あとから追加するのかと思ったら、最初に一つアカウント登録しないと先に進めない。仕方ないので、仮になにかミスっても影響がなさそうなメールアカウントを使って設定。これもとりあえず問題なし。
・あとは、旧Thunderbirdでツール=>エクスポートして、新Thunderbirdでインポートすれば良いのかな?ということで旧の方のネットワークを切断してエクスポートして、新の方でインポート。が、いちいちアカウントのパスワードを尋ねてくる。面倒だけどレンタルサーバー屋のメールアカウントの設定&確認ページは開いたままにしているから大丈夫。
・受信してみるとうまく行っている。送信もいけるかな?と自分の別アカウント宛にメールを送ってみたけど問題なし。
・ということで、メーラのお引越しもうまく行ったようだ。
・あとはKiCADとLibreOfficeもアプリセンターからインストール。更にターミナルからnet-toolsをapt installして最低限の環境はできた。
2025.02.18 12:17
社会復帰
・そんなところで、ずっと日誌が止まってしまっていたのは「入院」という一大イベントが発生してしまったためで、丸三週間ぶりにようやく復帰である。先生に言わせるとこれは相当早くて、普通は最低でも五週間くらいはかかるものらしい。
・紹介状を書かれた先でとりあえず週明けまで様子を見るということ。週明けに追加の検査をした結果を見た先生から「すぐ入院してもらいます」宣言を受けてしまったという次第。
・でも日誌で「入院した」なんて書いたら長期に渡って自宅を留守にしていると宣言しているようなもので気持ち悪かったのでとりあえずダンマリということにしていた。
・色々あったけれど、我ながら驚いたのはパーソナルスペースはベッドだけ。周囲をカーテンで仕切っただけという環境でもネット環境とPC,iPadにiPhoneがいてくれればほぼストレスが無い、いやそれどころか食事もちゃんと提供され、床やテーブルの清掃もやってもらえる、水道光熱費の心配もなくお湯も使い放題(一応洗濯は院内コインランドリーを使って自分でやったけど)などなど・・・ということで、むしろ快適ですらあったこと。自分には引き篭もりの才能があるのではないかと思ってしまった。
・さて、そんなところで三週間ぶりに外界に出た。これからまた日常が戻ってくる。