2025.04.22 23:50
Thunderbirdで日本語入力できなくなった
・メールを書こうとしたら日本語入力ができない。
・同時に開いているChromeなど他のアプリではちゃんと入力できるのに、なぜかThunderbirdはだめ。いくらやっても半角しか入らない。
・リブートしてもだめなので、いったん設定やメールを全部エクスポートして、Thunderbirdをアンインストールして再インストール、インポートしてみたけどだめ。ちょっと眺めると4/10にアップデートされているけどひょっとしてこれのせいだろうか。
・とりあえずメールが送れないと困るので、どうしようかと考えた結果は22.04LTSに移してみること。
・バージョンが古いとだめかなと思いながら試してみたらうまくいった。こちらで改めて試すとちゃんと日本語入力できる。ということはThunderbirdの設定などの問題ではないのだろうな、やはり。
・まぁ、原因は不明だけど、とりあえずメールが」遅れるようにはなったので一安心。
・自動アップデートも考えものだな。
2025.04.21 23:44
トマトアンドオニオン
・なんとなく以前から気になっていたファミレスの
トマトアンドオニオンに行ってみる。日替わりランチも良いけど、今回は写真で気になっていたナポリタン。
・テーブルの上のタブレットを見てあれ?と思ったらなるほどすかいらーく系列なのか。
・さて、注文して到着したのは鉄板の上で音を立てる熱々なナポリンタン。そうだよ、ケチャップビチャビチャとウインナーとピーマンは外せないよね。
・というところで、思っていたより美味だった。
・ついでに黒カレーバーも220円なりなのでつけてみたけど、こちらもなかなかいける。
・関東に2店舗しかないというのは何故だろう。
2025.04.20 23:37
備蓄米放出は誰のため?と言いつつ久しぶりなgit
・米の価格が下がらないという。こちらもとりあえずボチボチと消費しているけれど。
・そもそもがなんのための放出なのかわからない。米の価格を大幅に引き下げるとか、供給が足りていないのをなんとかするというのが目的ではなさそうだな。
・そんなことを考えながらぼーっとしていたら、うっかりしてセンサICを壊してしまった。なんだか間抜けすぎるな。まぁいくつか買ってあったから良いのだけど。
・そんなこんなで原稿をとにかく進めている。
・バックアップをファイルを別名コピーでやっていたのだけど、久しぶりにgitするかなぁと思ってシャルを開く。
・すっかり忘れていたけど、ちょっといじっていたら思い出した。git addで足してやってあとはgit commit -aでコミットを書いてgit push してやれば良いのだ。戻してやりたくなったらgit reset の利用だな。
ついでにSDメモリカードにリモートのリポジトリを作って、そちらにpushでバックアップ。これでだいぶ楽になった。
2025.04.19 10:20
原稿推進中
・「JR田町駅での線路切り替え工事のため・・・」というのがどうしても「多摩地域での・・・」と聞こえて仕方がない。
・このところの気温乱高下などの影響もあってかどうもだるいな。
・原稿を書いていてちょっと気になった用語を生成AIにお尋ねしたら結構ピンボケ。それでも何か無理やり答えを作ってくるあたりが「負けず嫌い」な感じである。
・まぁ、お役に立つことはないので結局自分でドキュメントを読んでいくことに。原稿になるときはわずか数行の文章であっても、その裏ではこうやって(たとえ理解しているつもりの内容であっても)延々と時間をかけて関連ドキュメントを突き合わせ、英文を読んで、独特な専門用語(メーカ独自用語なども)を調べて裏をとったりするという時間がかかっているのだな。
2025.04.18 07:54
Linuxで良い日本語環境はできないものかな
・図版はようやく終わったな。あとはこれに合わせて文章か。なんかあまり文章量を稼げる気がしない・・・どうしようかな。
・Vimで書いてみようと思ったけど、やはり挙動がなじまないな。WindowsだとXYZZYでだいたい用は足りていたのだけど、Wine上で動かすとなんだか違和感。半角文字主体のプログラミングならvimなどでも良いのだけど日本語が主体になるとちょっとな。Linux上で文章を書くための日本語テキストエディット環境はできないものなのかなと思ったりする。
2025.04.17 07:40
花粉症復活?
・とりあえず、新年度は来週からということか。
・このところおとなしくなっていた花粉症が復活してきたような感じもある。やはりステロイドで押さえつけられていただけなのかな。
2025.04.16 20:16
お久しぶりのVSCode
・VSCodeでちょっと試したいプラグインがあったので、今実験で使っているUbuntuの22.04LTS下にVSCodeをインストール。 なんだかお久しぶりという感じ。しかし、このデザインはどうも好きになれない。ここはとりあえず問題ない。で、試したいプラグインを入れて動かしてみようとしたらこれがうまくいかない。
・エラーメッセージで「これがないよ」というのがあったのでインストールしてみるけど、よくわからないエラー。さて、これはうしたものなのか。
2025.04.15 20:11
新年度
・今週の予定は・・・ということで改めてメールでやりとりしていたら、あれ?新年度は今週からだと思っていたのが来週からかな。
・改めてメールで問い合わせ。
2025.04.14 20:10
Wordの図はやっぱり気が利かないなぁ
・Wordで図を描いているのだけど、入り切らない。
・Wordでテキストボックスを使ってギリギリに納めるのに、フォントをいじって改行の設定をいじって・・・・あぁ面倒くさい。LibreOfficeのWriterのときのほうが便利だった気もする。あれは曲線の描画が難しいのは難点だったけど。
・大きい描画範囲をギュッと縮めておさめるとかやりたいところだけどな。
・Excelのワークシートなら縮めることはできるのだけど、Excelワークシート上で図を描画する気にはなれないしな。
・などとぼやきつつだいぶ図が揃ってきた。
2025.04.13 19:35
図版先行かな
・そんなこんなで原稿のための調べもの。うーん・・・思っていたより難しい感じだな。
・とりあえず、こういうときの常套手段の図版先行かな。まずはとにかく必要そうな図を書いていこう。
・こういう図を描く時にもう少し便利なドロー系ツールがあると良いんだけどなといつも思いながらWordの図形描画。
2025.04.12 20:37
基板復活
・お亡くなりになってしまったボードだけど、ダメ元でメーカーさんのフォーラムに泣きついてみたら返信があった。
・「このツールをインストールして、ボードをISPモードにして、このスクリプトを実行してね」ということだけど、ISPモードにする方法がわからないので検索検索。どうやらジャンパを設定すれば良いらしい。
・ということで試してみる。ツールをダウンロードして念の為シェルからsudoつけて実行。うまくいった。
・ジャンパをつけた基板を接続。これも問題なし。
・スクリプトはツールと一緒にインストールされているらしいので探して見つけた。chmodしてやって、「プログラムとして実行」してやったら書き込みに成功したらしいメッセージ。
・ジャンパを戻していったんUSBケーブルを抜いてIDEを起こしてUSBを再接続していざ書き込み。
・おっ、エラーにならずちゃんと認識された。書き込みは・・・できた!いいじゃないか、いいじゃないか。
・ということで、お亡くなりになったと思った基板復活。めでたしめでたし。
2025.04.11 11:15
AIがやっと見えた感じ
・ニューラルネットワークというのか、ディープラーニングというのか・・・について、出力を偉う方法の理屈はわかったけど、結果をもとに学習するのはどうやるの?というのが今ひとつわかっていなかった。
・ということで、Geminiに相談してみる。「お前だってAIだろうが!」と、なんかのセリフが頭をよぎったのは”世代”というものである。
・最初の尋ね方が今ひとつうまくいかなかったけど、なんとなく良いように解釈してくれたようで、話が進められた。「たとえば・・」と入力が2個で、それぞれに重みを付けた上にバイアスをかけたニューロン1個に単純化した実例で実際の数値を当てはめて「どうなるの?」と尋ねるとその値を使って「こんな具合にします」というのを式で示してくれるのが嬉しい。
・何度かやりとりしていてやっと納得できてきた。多層になったときの話もわかってきた。このレベルならわかってしまえば単純である。「とりあえず」ということならそれっぽいものを実装してみるのも大したことはなさそうだ。果たして本当にそれでうまく動くのかどうかはわからないけど、面白そうではある。
・で、この単純なモデルだと、いろいろと問題が起きることがある。それをなんとかしようとしたり、もうちょっと改善しようとあれこれ工夫したりというのが今まさにいろいろなところで行われているという解釈で良いのだろう。
・なんとなく「面倒くさくなったらニューラルネットを作って学習させてしまえ」というのでも良いのかな。「そんなの計算コストが・・・」という声もあるだろうけど、その昔マイコンおプログラミング言語がアセンブラからC言語にっていく過程でも「Cじゃコード効率が・・・」なんて言っていたのと似たようなものもしれない。
・究極までいくとプログラムは規模が違うだけで中身は基本的に同じ。何をどのくらい学習させたかで使いみちが決まるということになるのだろうか。
2025.04.10 09:34
とりあえず動作は確認できた
・とりあえずまくいったみたいなので、原稿用に画面キャプチャを進めていく。
・で、デバッガまで進んで、今度はちゃんと動いた。Windows版ではうまくいくのか。なんだかな。
・まぁ、とりあえず動くことは確認できたからこれで一安心。あとは資料を集めて本文だな。
2025.04.09 09:32
エラーに悩ませられる日々
・ちょっとしくじったのでもう一回再インストール。
・まぁ、なんとか環境はできた風なので追加のモジュールを・・・と思ったら何やらエラーで動かない。というのか、サイトが開けていない。別のルートからいけるのかなと思ったら全然違う画面のページに行ってしまって、中身も全然違う。
・何が起きているのかわからない。とりあえあずLinux版の方から同じ操作をしたら、この前はちゃんと出来たのにエラー。
・なんなんだこれは。サイト自体がおかしいのか。
・夜になってもう一回試したら今度は動いた。何なんだろう。
2025.04.08 09:25
Windows版はどうかな
・Windows環境をまず用意しないといけない。悪名高きWindows8からアップデートをしてきた環境を用意してWindows版の開発環境を用意。
・結構手間を食った。明日インストールして動かしてみるかな。
2025.04.07 09:20
基板更新
・昨晩の騒動のあと泣きついて新規の基板をお願いして受け取ることができた。
・とりあえず受け取った基板はちゃんと認識できた。
・あまり使いたくないけど、Windows環境下でもう一回試してみるかな。
2025.04.06 09:10
なぜデバッガな?
・さてあれやこれやとやって動かしているのだけど、なんだか動きがおかしい。
・デバッガが起動できない。gdbのバージョンがわからないという。なんだかな。
・そういえば、起動の時に「ファームウェアのアプデートがあるよ」メッセージがあったなということで、試してみる。と、一回USBが切断されて再接続するのだけど、その時にちょっと時間がかかっていたらエラーメッセージがダーと出たあとでエラー終了。そして、なんと評価ボードのデバッグプローブが認識されなくなってしまった。
2025.04.05 07:21
チュートリアルはクリーンな状態から作って欲しい
・GIMPが共有ディレクトリ下のファイルにアクセスできないというのがずっとあったのだけど、先日のKiCADの件でここで設定すれば良いのではないか・・・と「設定」ー>「アプリ」でGIMPを開いてみたら案の定・・・「リムーバブルストレージデバイス上のファイルの読み取り/書き込み」という選択がOFFになっていた。ONに変更してGIMPで共有ディレクトリ上のイメージファイルを開いたら何も問題なし。これだったのか。
・さて、新規のマイコンいじり。とりあえずチュートリアル的なものをやってみるのだけど、説明が実際の画面とあっていない。ありがちだけど、チュートリアルを作った人の環境は既にあれこれ全部整備された状態で、実際にはそこに至るまでのステップが必要だという、なんだかなな状態。そこまで持っていくのにはどうすれば良いのやらという感じ。
2025.04.04 12:07
基板修正出来
・プロジェクトのクローニングができたので基板の修正。
・上下が合わさるタカチのケースの場合、基板取り付け用のネジ穴の位置や基板サイズは同一のように見えて微妙に違うという罠にはまったのだった。前回もその罠にはまってしまい本来付けたかった側に取り付けると1mmの寸法の違いでキツキツになってしまった。
・今回はこれを修正。難しくはないけど本当に良いのかと二度見三度見して確認。大丈夫そうだな。
・やっと晴れた。桜もあちこちで満開状態だとか。今日と明日はお花見日和だな。
2025.04.03 12:00
KiCADのプロジェクトクローニングは賢い
・ということで、20.04LTSは駄目っぽいので、22.04LTS
・ISO形式をダウンロードして構築。こちらはExtension ManagerでApps Menuも追加できるしでそれほど違和感なし。Vimも同じようにインストールして、いざ開発環境インストール開始。
・今度は何事もなかったかのようにどんどん進む。追加のパッケージも普通にインストールできて問題なし。
・いいじゃないかいいじゃないか。とりあえずこれで一段落。
・というところで、別件の依頼。基板の追加製造なので、同じ資料を揃えて送れば良いか・・・と送信ボタンを押しかけてふと・・・そういえば、あそこを直しておいたほうが良いよなぁと。
・ということで、KiCADを立ち上げてA版からB版にしようということで「名前を付けて保存」してみる。
・まぁ、おおかたディレクトリを作ってコピーしてくれるだけだろうと思っていたら、中にあるファイル名も全部ディレクトリ名に合わせて変更してくれる。XXXというプロジェクト名をXXXBというプロジェクト名にしてセーブすると、XXX_ABC.YYYなどというファイルが全部XXB_ABC.yyyという具合に変更されている。驚いたのは、プロジェクト内にこちらで作成したディレクトリ内のファイル名も全部検索して変更してくれていること。なんだか良くできているじゃないか。
2025.04.02 13:23
開発環境構築難行
・某社さんの開発環境を構築。仮想マシン下にいくつもWidnows環境を作るのは嫌となると、選択肢はLinuxしかない。とりあえず今使っている24.04LTSを使ってやるのが楽だなと思って仮想ディスクをコピーして名前を替えてやってさて、インストール・・・とやったら途中でエラー
・改めてサイトの説明を見てみると「20.04LTSと22.04LTSだという。それならばと、20.04LTSをダウンロードしてくる。
・とりあえず夜中になってようやく終わって、足りない物を少し整備(Vimはインストール済扱いだけど、GVimに入れ替えないと右クリックでVimで開けないなどなど
・そうか、Extension Managerもないのか・・・という具合でひとまず整備して、さてもう一回インストール。
・今度はうまくいった・・・と思ったら追加のパッケージインストールではまる。駄目だなこりゃ。とりあえず今日はここまで。難航というのか難行というのか・・・明日再チャレンジだな。
2025.04.01 13:01
コーヒー高騰
・なんとなく4月。今年はエイプリルフールだなんだという声をあまり聞かない気がする。
・最近ちょっとコーヒー豆が気になってきて昔良く買っていた店のサイトを見てみると随分値上がりしている。歴史的高騰というしなぁ
・と、コーヒー豆を売っているところは他にもないのかなと思って見ていたら、
ずっと昔に買ったことのある店が移転しているのを見つける。口コミ写真に移っているブレンド豆のネーミングに特徴があるのでひょっとしてと思ったらやはりそうだった。
・更になんとなく検索していたら、コーヒー店で売っている生豆は発芽するらしい。まぁ、育ててコーヒー豆が何百グラムも取れるほどになることはないだろうけど、それもまたおもしろそうではある。