2025.04.03 12:00
KiCADのプロジェクトクローニングは賢い
・ということで、20.04LTSは駄目っぽいので、22.04LTS
・ISO形式をダウンロードして構築。こちらはExtension ManagerでApps Menuも追加できるしでそれほど違和感なし。Vimも同じようにインストールして、いざ開発環境インストール開始。
・今度は何事もなかったかのようにどんどん進む。追加のパッケージも普通にインストールできて問題なし。
・いいじゃないかいいじゃないか。とりあえずこれで一段落。
・というところで、別件の依頼。基板の追加製造なので、同じ資料を揃えて送れば良いか・・・と送信ボタンを押しかけてふと・・・そういえば、あそこを直しておいたほうが良いよなぁと。
・ということで、KiCADを立ち上げてA版からB版にしようということで「名前を付けて保存」してみる。
・まぁ、おおかたディレクトリを作ってコピーしてくれるだけだろうと思っていたら、中にあるファイル名も全部ディレクトリ名に合わせて変更してくれる。XXXというプロジェクト名をXXXBというプロジェクト名にしてセーブすると、XXX_ABC.YYYなどというファイルが全部XXB_ABC.yyyという具合に変更されている。驚いたのは、プロジェクト内にこちらで作成したディレクトリ内のファイル名も全部検索して変更してくれていること。なんだか良くできているじゃないか。
2025.04.02 13:23
開発環境構築難行
・某社さんの開発環境を構築。仮想マシン下にいくつもWidnows環境を作るのは嫌となると、選択肢はLinuxしかない。とりあえず今使っている24.04LTSを使ってやるのが楽だなと思って仮想ディスクをコピーして名前を替えてやってさて、インストール・・・とやったら途中でエラー
・改めてサイトの説明を見てみると「20.04LTSと22.04LTSだという。それならばと、20.04LTSをダウンロードしてくる。
・とりあえず夜中になってようやく終わって、足りない物を少し整備(Vimはインストール済扱いだけど、GVimに入れ替えないと右クリックでVimで開けないなどなど
・そうか、Extension Managerもないのか・・・という具合でひとまず整備して、さてもう一回インストール。
・今度はうまくいった・・・と思ったら追加のパッケージインストールではまる。駄目だなこりゃ。とりあえず今日はここまで。難航というのか難行というのか・・・明日再チャレンジだな。
2025.04.01 13:01
コーヒー高騰
・なんとなく4月。今年はエイプリルフールだなんだという声をあまり聞かない気がする。
・最近ちょっとコーヒー豆が気になってきて昔良く買っていた店のサイトを見てみると随分値上がりしている。歴史的高騰というしなぁ
・と、コーヒー豆を売っているところは他にもないのかなと思って見ていたら、
ずっと昔に買ったことのある店が移転しているのを見つける。口コミ写真に移っているブレンド豆のネーミングに特徴があるのでひょっとしてと思ったらやはりそうだった。
・更になんとなく検索していたら、コーヒー店で売っている生豆は発芽するらしい。まぁ、育ててコーヒー豆が何百グラムも取れるほどになることはないだろうけど、それもまたおもしろそうではある。
2025.03.31 13:07
AIの行き着く先は
・だいぶ前の記事だけども
OpenAIとApollo Research、「o1」は自分の目的のために嘘をつくと報告というのが何となく目にとまった。
・なるほど、強化学習で報酬の最大化を図ると、人間には都合良さそうに見せかけながら己の目的を達成しようとするという方向になる。「滅私奉公」なんていうポリシーはありえないのだな。
・「なるべく楽をして利益を得たい」となってくるとなんとなく犯罪の香りがしてくる感じ。AIの行き着く先が詐欺師ということでは救われないな。
2025.03.30 13:02
ぼちぼちとAI
・ちょっと近場に買い物に車で出る。橋渋滞にハマってしまったけどその先は目立った混雑もなくなんとか到着。みんな花見なのかな?
・入院中にやろうかなと思っていたディープラーニング関係のお勉強。ざざっとPythonをおさらいしておく。そうそう、ブロードキャストとかは便利だったな。二次元配列のサイズが(縦x横)で表示されるのは・・([[1,2,3],[4,5,6]])を考えたらなんとなく納得。
・大きな山はわかっているのだけど、そこまでとりあえずハイキングしておこう
2025.03.29 11:27
アートワーク修正
・とりあえず、基板の修正。グリッド原点の再設定のときは、部品の任意のパッドではなく、部品の原点を選ばなくてはならないということにいまさら気づく。
・細かいところを直していって、パターンも引き直し。本当は一筆書きにしたいところだけど、まぁこのくらいの速度の信号なら多少T分岐になっても大丈夫だろうし、無理やり一筆書きにするよりとかあれこれ悩みつつだけど。
・デザインルールチェックをしていくと、基板の取り付け穴など回路図にはないけど、基板上にはある部品(一応、単なる穴も部品扱い)で警告。
・リファレンスの”REF**”が気に入らないみたいだ。ちょっといじってみたけど直すのは面倒そうなので、回路図の方に反映させてそこからネットリストに埋め込んでしまおう。一応スケマティック側で部品があるかなと探したらMountingHoleというそのものズバリ(昭和語)なものがあったので、4個並べて配置して、フットプリントを設定。
・あとはネットリストを出して、PCBデザイン側で読み込んでアップデート・・・と、ちゃんと追加されたので、現状の穴部品と置き換え。
・これで良さそうだな。改めて製造データを出力しなおしておけば良いか。と、その前に部品表をつくっておかなくては。
2025.03.28 15:06
フットプリントミス発見
・というところで、フットプリントのミス発見。ESP32のWROVERを使おうと思っていて、アンテナ部分の出っ張りがあることを忘れていた。
・フットプリントを修正してPCBエディタで部品の更新をかけると、まぁ多少余裕はるけどなぁという微妙な配置。基板自体は余裕があるのだし、少し動かすかなとやったらなんだかグリッドが微妙に合わない感じ。まぁいいか。
・なんとなくマイナポータルに入ってみると、無線関係の連携が失敗になっている。ということで、もう一回やり直してみると「住所が一致しない」といってエラー。何度か繰り返したけど変わらない。
・以前はちゃんとできていたわけで、それから住所は変わっていない。それに総務省のサイトにはちゃんとログインできる。
・マイナンバーカードをと総務省サイトをじっと見比べていて、ひょっとして、番地表現が”xx-xx-xx”なのか”xx丁目ッx番地xx号”なのかの違いなのかな?と気づく。
・それえならばということで、総務省サイトで「登録情報の変更」をしてみたら、住所などはマイナンバーカードから読み取った情報が自動設定されている。
・これならいけるのか?と更新してみてからもう一回連携させてみると、うまくいった。そういうことか。しかし、これは罠だろう。
2025.03.27 21:43
マイナンバーカードは「超アナログ」なシステムだな
・「マイナンバーカードのパスワードを忘れた」という方に付き合ってちょっと市役所へ。しかし混んでいる。マインナンバー関係の方はこちらへと言われた席が次々に埋まっていく。
・この前の電子証明書の更新のときもそうだったけど、結局電子証明書の期限が5年なので、5年ごとに「わざわざ役所に出向いて」「紙の申請書」を書いて、「延々と待たされて」そしてやっと窓口についたと思ったらまた「待たされて」という超アナログなやり方を強制されるわけだ。
・紛失したときの再発行が有料だというのもよくわからない。
・「デジタル化・効率化」とか言いながら再発行は即座にはできず、一ヶ月半かかるという、超アナログ。
・運転免許証なら即日再発行できるのに、「デジタル化だぁ」と騒ぐカードのこの体たらく。
・マイナ保険証とか言いながら、病院などに定期通院している方が保険証として利用することは考えていないし、マイナ免許証とか言いながら自家用車の運転をする人のことも考えてない。
・マイナ保険証にすれば投薬情報も記録されるというけど、反映されるのは一ヶ月先。リアルタイムで反映されるわけではないそうだ。ということは、病院で症状に応じて服薬する薬の種類や量を調整していたら、その情報は一ヶ月以内にかかった病院や薬局ではわからないということ。結局「お薬手帳」が一番確実だということになってしまう。これが「ニッポンのデジタル化」だということらしい。
2025.03.26 20:24
間抜けな「議会レポート」
・ポストの中に市議会議員の「議会レポート」とやらが放り込まれていて、テーマは「巨大データセンター」とある。
・日野自動車が本社機能を除いて移転した後の結構広大な敷地にデータセンターを建設するという計画に対して反対の立場のチラシだった。。ただ、内容についてはちょっと首をかしげたくなることがチラホラと。
・「多摩市データセンター火災」とか言ってるけれど、これはデータセンターが火災になったわけではなく、建設中の建物の作業員の不注意から起きた火災であって、たまたまそれの用途がデータセンターだったというだけのこと。それを並べてあたかも「データセンターから火災が発生」のようなイメージを作り出すのは間違いと言って良い。データセンターではなく、「建設中の建物の火災」だろう。
・更に「停電リスクは?」といって、データセンターの消費電力を上げて、SDGsの観点から脱炭素化の流れに逆行しているとか書いている。でも、今分散されているサーバーをデータセンターに集約すれば冷却・空調設備などを含めた効率化が図れるわけで、トータルでの電力消費はむしろ減るのではないだろうか。SDGsの観点からもサーバーはデータセンターに集約すべしという方向に向かうのではないのかな?
・排熱については世界各地でその利用が行われてきている。・電力料金はデータセンター側が支払うわけで、排熱という「安定的に得られる熱エネルギー」が無料同然でそこにあるのだから、利用しない手はないんじゃないのかな。発電は無論、温水プールを含めた健康増進施設なんていうのも良いだろうし、温熱を使った野菜・果物工場だって良いだろう。「活用方法」を考える方がずっと建設的だろう。
・さて、このチラシでちょっと笑ってしまったのが「24時間稼働による、騒音、振動、電磁波など、周辺環境への悪影響も心配されています」ときたくだり。中から外に振動が伝わるということは、外から中に振動が伝わってきてしまうということなので、地震などへの耐性上問題だろう。電磁波というなら、その頭の上にある高圧線の心配をしたほうが良いんじゃないだろうかな。
・とりあえず反対したいということだけはわかるけど、もう少しロジカルに書いてもらわないと面白みに欠ける。
2025.03.25 02:27
肺炎の残渣なのかな
・そんなところで、通院。とりあえず順調で、SpO2の値も問題無いけれどCTを見
るとまだポツポツと白い斑点。ただ、CRPは0なので、炎症が置きているということではなくて、炎症が起きた痕なのだろうか。それにしても長引くな。
・イオンに行ったらATM号列ができている。そうか・・・今日は25日だったか。
・レイアウトを見直して配線。ゾーンの設定をしているうちに急に眠くなってきて行き倒れてしまった。