<< 2025年04月
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2025.03.14 08:01

蜂蜜


・なんとなく蜂蜜を探しに。いろいろあるけど、値段の差の大きいこと。オリーブオイルなんかも差があるけど、蜂蜜も負けず劣らずな感じだな。
・あんまり高級なのもどうかと思うけど、そんなに大量に使うものでもないのでちょっとくらいは出しても良いかなと手に取ったのはアルゼンチン産。
・返ってきて開封。シールについたのを舐めてみたけど、あまりクセが無い感じだけどしっかり香りは蜂蜜している。

2025.03.13 07:49

Altera環境の再確認


・Alteraな開発環境をもう一回おさらい・・・と思ってしばらく休眠状態だったCQさんのMAX10基板を引っ張り出す。MAX10の場合.sofファイルをRAMに書き込んでおくことと.pofファイルを内部のフラッシュメモリに書き込むこともできるのだけど、まぁとりあえず.sofで。
・お約束のLEDの点滅をやってみて一応問題ない。それにしてもシンプルだな。プロジェクトを作って、Verilogのソース書いて一回ビルドしてエラーチェックしておいて、そのあとはAssignmentで入出力ピンを決めて再ビルド。細かいことを言わなければこれだけでいい。シンプルだな。
・シミュレーションは軽くテストベンチを書いてIcarus Verilog+vvp+GTKwave/Twinwaveでちょいちょいと。
・HLSも同じくらい楽にいけるのかなと思ったらどうも無償のLiteエディションではHLSコンパイラは無いようだな。残念。

2025.03.12 06:55

新規案件&マイコン選定


・確定申告が終わってなんとなくちょっと気が抜けた感じ。
・ちょと打ち合わせ。毎度のことながらいろいろなハードル。解決策は色々思い浮かぶけどなるべく簡単でコンパクトに、なるべくプログラムがつくりやすいようにと考えていくと一長一短。
・Wireless関係も欲しいとなると使うマイコンの方もESP32系なのかRaspberryPiPi Zeroとかか。
・学生さんが使い慣れているであろうことを考えるとESP32系のほうがいいのかな。

2025.03.11 14:32

領収書入力終わった


・そんなこんなで領収書の入力。次から次へと良く出てくるものだ。無論全額経費になるわけではないし、1枚あたり1000円とか2000円とかのレンジなので全部集めたところで合計金額は大したことにはならないけれども。
・高額療養費精度で右往左往したようだけど、そもそもそこに目を付けたのかよくわからない。高額療養費精度を利用するということはそれだけ通院や入院をしているというわけで、収入を得にくくなっている方々が大半だろう。そうでなくても収入を得にくい人の負担を更に増やしていこうというのはいかなる了見なのだろう。見ている方角そのものが間違っているだろう。
・さて、夕飯後に確定申告スタート。マイナポータルを開いた。そういえば、iPhoneSE3になるとマイナンバーカードが読めるはずということで、カードリーダを使わず二次元コードログインを試してみる。スマホ側のアプリでQRコードを読み取ってやるとなるほどログインできた。
・さて、確定申告。とりあえず青色申告の決算書入力から。ぼちぼちとやっていってさて作成・・・となったら、他の所得の入力で手間取る。あれこれやってどんどんメニューを遡っていったらやっとその他の給与所得などの入力画面に。
・あまりちゃんと見ていなかったけど、ひょっとして青色申告の決算書から確定申告メニューに飛ぶとメニュー階層の途中・・・事業所得の入力のところに飛ばされてしまうのかな?
・とりあえずゴチャゴチャと時間がかかったけど夜11:00過ぎにようやく入力終了して最終段階へ。
・と、しっかり戻ってきた。それもちょっと大きめな額。年明け以来、入院だなんだといろいろ支出が多かったので正直ありがたい。まぁ結局は自分で事前に納めていた分が(金利もつかないまま)戻ってくるだけなんだけど。



2025.03.10 14:32

確定申告準備開始


・さて、確定申告で会計ソフトを起動・・と思ったらあれ?見当たらない。昨年は当然使っていたわけで、そっちにはあるはず・・・と探す。
・あぁそうだ。個人の方の会計環境はWindowsXP下にあるのだった。仮想マシンのお引越しをして起動。あぁ、見慣れた画面になった。会計データ一覧を見ると、ズラッと並ぶ。もうこれを使い始めて何期目になるのだろうな。
・とりあえず通帳を入力していって気づいたのは昨年9月の時点で軒並み利息が大幅上昇していたこと。それまで1桁だったのに、鉱山いよっては3桁になっている。大口預金者な方々はニンマリ・・・・だろうな。

2025.03.09 14:28

ビデオ消化


・ちょっと溜まったビデオやら見逃しドラマを消化。ついでに「チ。 ―地球の運動について」を眺めてみる。地動説 VS 天動説だけど、今の常識というのが天動説なのかもしれないというのは頭の片隅に置いておいての良いのだろう。
・さて、明日から確定申告にとりかかるかな。

2025.03.08 13:25

原稿送付


・原稿とりあえずかきあげた。
・A4で100ページ超え。図版80点近いというなんだかよくわからないことになってしまった。編集担当のAさん、ごめんなさい。
・さて、明日から確定申告の準備にとりかかろう。


2025.03.07 13:23

ボストンバッグ


・ZOZOで700円なりで売っていたボストンバッグが届いた。お世辞にも柄は良いとは言えなくて、それ故売れ残っていたのだろうけど、どうせ移動は車だし、柄を気にすることもないかということでポチった。
・まぁ、柄は想像どおり笑っちゃうような感じだけど、大きさなど使い勝手は悪くなさそうだ。ダレスバッグのような開閉の仕方もよし。
・いつも忘れがちな洗面道具類だのテーブルタップ、充電関係などを放り込んでもまだまだ余裕で着替えなドア入れられる。良いじゃないか、良いじゃないか。

2025.03.06 13:18

MFイ認証ケーブル


・MFi認証されたというTypeA-ライトニングケーブル4本(1m×2本、2M×2本)が1000円程度ということで入手。これでバチモンケーブルを入れ替えられるな。
・試しに使ってみると、2Mはかなり長い。布団の向こうにあるコンセントかららくらく伸ばせる。うーん・・・入院中に欲しかったなぁ。とりあえずケーブル1本はこの前リサイクル屋で入手したACアダプタ共々旅行セットに放り込んでおこう。


2025.03.05 13:12

いきなりの発熱


・昨日からなんか鼻水が出る。花粉症持ちだけど、杉にはあまり反応しなくて杉の季節が終わってからなのでヒノキの方かな?と思っていたのになにかおかしい。
・そんなことを思っていたら今日は朝からやや体温が高め。実は退院以来こまめに体温とSpO2を計測しているので、ログを見ても朝の体温にしては妙に高い。
・と、10:30くらいになっていきなり体温上昇で38度台突破。これはまずいでしょう。ステロイドで免疫力落ちているときに。この状態で日和見感染とかいったらそれこそ結構な死亡率なわけでヤバいなんてものではない。
・とりあえずSpO2値はほぼ安定して高値をキープしているので、まだ肺は大丈夫そうだななどと思いながら入院先だった病院の診療科窓口に直接赴いて事情説明。
・即対応してもらえた。予約診療ではないので時間がかかるかも・・・と言われたけど思ったよりは時間かからず。一旦診察後にとにかく退院後ということで、血液検査に尿検査にレントゲンという三店セットの検査。
・お昼をまたいで結果待ち。この間体温は39度超え。ただSpO2は下がってこないので肺の状態はまだ大丈夫か。このまま再入院とかなったら今度は助かるのかななどと思いながら、約束の原稿は仕上げておかないと人生の最後を汚すなと思いながら原稿書き。
・再診察の結果はインフルエンザで、血液検査やレントゲンの結果などを見ても特に他に悪化を示すものはないということで一安心。タミフルを処方された。
・タミフル服用して数時間。・熱はストンと下がる。タミフルは初めて服用したけど、噂通りの効き目だな。しかし疲れた。そのまま少し寝る。