2025.06.09 12:39
ニューロン遊び再び
・土日のことになるけどちょっとGoogleマップのナビ機能を使ってみていいたら動きがおかしい。まっすぐ行くだけなのに右だ左だと変な案内。GPSがおかしいのか。マップマッチングが変なのか。
・そういえば昔はGPSもかなり精度が悪かったけど、湾岸戦争が始まったらいきなり高精度化。多国籍軍に民生用のGPS受信機を配ったからだとか言ってたっけ。
・そんなところで、久しぶりにニューロンいじり。改めて眺めるとちょっと変かなと思っていたところが実は正しかったとかいろいろ出てきたのでコメント入れ。
・バックプロパゲーションも埋め込もうと重うのだけど、入力の正規化なども行ったのでパラメータが多くなってしまった。ちょっとやり方を考えた方が良いかな。
2025.06.08 12:08
照明交換
・明日がダンボールゴミの日なので、照明交換。
・引っ越したときに設置してからずっと働いていた照明器具とさようならということに。なんだか無駄というのかゴミだらけというのか。
・6畳の部屋に8畳用ということもあってかとにかく明るい。リモコンも全部同じなので、チャンネルを変えないと両方同時に動いたりしてなんだか面白いことになってしまう。
2025.06.07 12:02
LEDシーリングライトに一括変更無料祭り
・東京都の補助金とやらで蛍光灯からLEDに変更すると1個あたり4000円補助が出ることを知る。エアコンとかは知っていたけど。
・以前は自分で申請だったけど、今は「その場で現金値引き」らしい。
・ということでいつものケーズさんへ。ケーズブランドな吉井電気さんので8畳用のものがお安くて、その場で4000円に値引き・・・つまり補助金投入で無料。
・ということでリビングを含めて全部屋まとめて交換してしまおうというところ。
・写真が必要だという話は聞いていたので撮っていったら天井だけ写っているのはNGらしい。引いたところから部屋に付いているのがわかるようにしてくれということで、撮り直し。往復で結構な時間
・いろいろゴタゴタしたけどとりあえずまとめ購入というのか、まとめいただき。
2025.06.06 10:38
給与を消費税の課税対象にすればいい
・減税をせず、1%の賃上げを目標なのだそうだ。そもそも「取りすぎている分を返せば良い」というだけなのだと思うのだけど、そんなに使徒未定な予備費を積み上げてその都度思いつくまま好きなようにばらまきたいということなのか。
・実質手取りを増やしながら増税に至らない簡単な方法がある。給与を消費税の課税品目にすることだ。企業は消費税を上乗せして賃金を払う。「消費税」なのだから社会保険料の等級もかわらない。企業としては消費税を納付する先が変わるだけで経営への影響はない。賃金を受け取る側は消費税分だけ手取りが増える。
・無論、諸々の統計は「税抜き」で計算するのだ。
・高額所得者ほど有利だというならば、現状でも確定申告している年収1千万円以上の方について累進的に軽減税率を適用すれば良い。
・導入時点で一気にまんべんなく10%の賃上げをしたようなものなので、威力は大きいだろう。将来的に消費税率を引き上げてもそのまま所得も増えるのだから反対意見も少なくなるに違いないのだ。
2025.06.05 09:34
今年も日傘の季節
・真夏の太陽という感じ。いただき物の自動開閉式で表が白、裏が黒という日傘を使ってみる。なんか使い慣れないのでつい手で開きそうになって違う違う・・・と
・確かにこの機構はギミックとして面白いし、今更ながら良く考えられているなと思うけどなんとなく怖い。開く方は慣れているのだし、閉じる方向はそれこそ「閉じる」ので怖いというのが変だというのは理屈ではわかるのだけど、感覚的にバネは開く方向に働くものというイメージが強いからなのかな。
・ただ、今まで使っていた表地が黒のものに比べると随分涼しい。そういえば、初めて買った日傘は表が銀色で裏が黒。もう何十年前のことなのだろうと思い出していた。当時は「男が日傘なんて・・・」と笑われたものだったなぁ。
2025.06.04 09:24
見ているだけで運動したつもり
・このところ、ちょっと運動不足気味なのを感じてプールでも行ってみようかと思ってなんとなく検索。65歳になると安くなるところは多いんだな。
・ついでに水着もあれこれ見ていたりしていたら、それだけで運動した気になってしまう。こういうのにも心理学的な名称が付けられているのだろうかな。
・ちょっと準備を忘れていて慌てて処理する。
2025.06.03 12:05
備蓄米が並びだしたのかな
・さて、備蓄米が店頭に並んだとのことであちこちで行列が出来ていたりしたようだ。コンビニにも並びだすようだし、たぶん「不足感」は解消されていくのだろうな。
・こちらは米の消費をミニマム化して、通常はほぼ主食抜きという感じにしてじっと見つめているけれど。
・農業を守れとか主語を大きくしている例が見られるけど、農業は米作だけじゃないし、今まで守る守ると言いながら、この1年の騒動は何だろう。
・「米作農業を守る」のか「米作農家を守る」のか「JAとその傘下を守る」のか「米を買う消費者を守る」のかといった区別もつけないといけない段階にきているのではないのかな。
・そういえば、どこぞで小規模米作農家の収支について分析していたけど、農作だけで見ると確かに赤字だけど、実は米を自家消費に回しているので、その分も加味して計算するとプラス。つまり、「家庭菜園+外販」で利益が出るという構図という話。
・自家消費分まで含めた生産コストを丸々外販分にツケて赤字になっているという主張か。そりゃ財務省に叱られるな。
2025.06.02 07:58
ステンレス鍋にステンレスたわし
・打ち合わせの予定変更。
・新玉ねぎを頂いたのだけど、すでに買ってあるのもある。どうしようかと考えながら冷蔵庫をあけると使い残しな人参、かなり大ぶりで何に使おうかと思っていたじゃがいも、うん、肉も冷凍したのがあったっけ。そういえばこの前「値上げ前に!」とかポップが立っていたカレールーを買っていたっけ。
・ということで在庫玉ねぎ1個全部使いなカレーにした。
・カレーの後の鍋を洗った後なんとなく鍋が曇ったような感じなのが気になって、ふと洗剤をスプレーしてからこの前中華鍋の焦げ落とし用にと思って100均で買ったステンレスたわしでこすってみたらピカピカになった。なるほど。
2025.06.01 07:45
ちょっとミス修正
・6月か。
・というところで、改めて見直していたら平均や分散の計算が間違っていたので修正。
・だいぶプログラムの見通しが良い感じ。クラスの中で別クラスのインスタンスを作って結合して、戻り値でリストを受け取ったり、リストまとめて積和したり、複数の戻り値を返したりとあれこれ書いているとなるほどこの手の用途でPythonが使われるのもなるほどなと思えてきた。
・ただ、こんなことをされるとコンパイルしようとしたら確かにお困りだろうな。
2025.05.31 15:24
Pythonでクラスのインスタンスのリスト
・さて、プログラムをボチボチと書き直し。
・Pythonを使っているけど、Classでうまい具合にできるかなということで、動的に入力の数を変えられるようにしてみたいなというところ。
・そうすると、積和演算に入る前の前処理が入力チャンネル数だけ必要なので、この部分は別クラスのインスタンスとして配置するのがきれいだろうか。
・さて、あれこれ尋ねてみているとなんとなくGeminiが一番相性が良い気がするかな。
・というところでGeminiにお問い合わせしたら、リスト内包表記を使うと良いよと教えてもらった。
[<式> for <変数> in <イテラブル> if <条件>](if以下は省略可)
という具合で
numbers = [x * 2 for x in range(5)] # 各要素を2倍にしたリスト
print(numbers) # 出力: [0, 2, 4, 6, 8]
てな感じになる。ここで<式>の部分にクラス名を置けばインスタンスのリストができるという塩梅。
s = [TestClass() for i in range(5)]
ならTestClassのs[0]〜s[4]ができる。__イニt__()が引数をとるなら
s = [TestClass(i) for i in range(5)]
なんて具合。
・このあたりはC/C++のように型名を指定して宣言するほうが記述的にはすっきりする気もするけど、柔軟性は高いという利点はあるのか。
2025.05.30 10:32
三回書き直すと概ね良くなる法則
・さて、ニューロン遊びがだいぶ進んだ。なんとなく話が見えてきた中で「こうしたら良いんだよね?」と例によって例のごとくAI君に聞くと肯定的な返事。
・ただ、だいぶごちゃごちゃしてきたのでもう一回書き直すかな。「三回書き直すと良いものになる」という法則は今回も正しかったか。
2025.05.29 10:21
ACアダプタがお亡くなりに
・なんだか日誌がまた消えた。なんだろうな。
・とりあえずちょっとした書類提出を兼ねて話を進める。
・ずっと前の前の前・・・から使っていたUSBなACアダプタがついにお亡くなりになったようだ。このアダプタ、USBのType-Aコネクタが2つついた5V-2Aなものだけど、軽いし、ACプラグ部分が折り畳めたり、USBコネクタ部分にシャッターがついていたりと、なかなか良くできたものだったのだけど。負荷をつなぐと一瞬電流が流れた後ですぐに保護回路が働いてしまうようなので、過電流検出のところがおかしいか。捨てる前に一回開封してみるというのもあるけど、どうも接着して組み立てているのかうまく開封できない。ばらして修理しても元には戻せないなら仕方ないか。
・このアダプタを持っていろいろなところに行ったっけなとしみじみする。
2025.05.28 20:13
Welfordのアルゴリズムか
・ニューロンの入力を正規化したほうが良いという。でも学習時、入力データはストリームとして入ってくる。
・平均値を計算するのは割と簡単で、要は今まで入ってきた数Nと今の平均値をμ、入力データをdとすれば、新しい平均値μ0は
μ0 = (N・μ+d)/(N+1)
なんて具合でどんどん入ってくるデータに応じて求められるけど標準偏差、その元になる分散は高校数学的には
1/N×Σ(d-μ)^2
という具合に偏差の自乗の総和なので、平均値が求まっていないと計算できないし、偏差の自乗の和を求めるにはそれまでのデータが全部ないとだめ。そして自乗の和だとデータが多いと値が非常に大きくなりやすい。
・どうしたら良いのかなということで、これまたAI先生に聞いてみたらWelfordのアルゴリズムというのがあるそうだ。・データが1つ入ってくるたびに、平均値を
μ0=μ+(d-μ)/(N+1)
なんて感じで求める。μとμ0が得られるので、(d-μ)・(d-μ0)を加算していけば良いという話。
・ちょっと適当な数列で試してみたら平均がだめっぽかったので普通に計算する方法に直してやりなおしたら分散は確かに良い感じで求められる。改めてプログラムを眺めたら平均の算出の方をミスっていた。なんかボケてる。
・さて、今のやつに正規化処理を組み込んでみるかな。
2025.05.27 19:12
米騒動はまだまだ続くか
・米騒動でイオンだのドンキだのとあちこちが手を上げて、かなりの速度感で流通しそうだとか。
・さて、そうしてみると「流通が」とか「精米が」とか言っていたのは何だったのだろうと思うしかない。
・そして、「米農家は時給にしたら何十円だ」とかいう声。それが本当なら米の価格なんて50倍、100倍にしなくてはいけないということではいのかな。そもそも創始高齢化。
・「若い人に従事してもらうためにも価格の引き上げが必要だ」というけど、そもそも少子化なのだから、今よりはるかに少人数で運営できるようにしなくてならないのは明らか。1/4や1/5・・・目標としては1/10程度で運営できるようにならないと持続可能とは言えないだろう。
・小規模農地を統合・大規模化する、食味を多少犠牲にしても単位面積あたりの収量を優先するという方向に向かうしかないのではないのかな。
・備蓄米は売り渡した分を再び買い戻さないといけないという。でも、そもそも備蓄米は「いざというときのための緊急用」なのだから、何も国産米にこだわる必要はないだろう。台湾産や米国産であっても全く構わないのではないのかな。
2025.05.26 23:13
ニューロン遊び再び
・ちょっと市役所へ。なんだかなんだで年間にどれだけの申請書だのなんだのを「紙」で提出しなくてはならないのだろう。このあたり、マイナンバーカードの恩恵はゼロである。
・ニューロン1個の学習をさせていく。あまり界隈で評判がよろしくないシグモイド関数でもそれなりに結果は出せている。ReLUはなかなか思ったように動かなかったけど、降板を調整したらそれなりに良さそうな感じ。もっともReLUは原点付近のところが大事なのだけどな・・・と思って再びAI先生に尋ねながらいろいろ考えて、また尋ねては考えてしていたらやっとわかってきた。そういうことね。ちょっと頭を整理して今のやつに組み込んでみるか。
・しかし、ニューロン1個でも結構遊べるものだな。
2025.05.25 22:46
米キャンセル界隈
・備蓄米を5kg2000円台で売るという。
・さて、高値づかみしたところが損切りするかと言われたらしないだろうな。そしてそんな中でJA擁護キャンペーンみたいなものも散見される。
・やれいくらが適正価格だと思うとか、JAが落札した分の半分は卸しに渡りましたとかごちゃごちゃと言う。
・備蓄米を放出したのは、高騰を続けている米の販売価格を下げるためであって、備蓄米を減らすということが目的ではない。
・ならば、下げるためにはどうするのかというのがまず先にあるのが当然で、「競争入札」するなら流通させる能力があるところで、更に目標の日時までに全量を消費者まで届けるというのを条件として入れなくてはおかしいだろう。
・おかげで話は更にややこしい。多分備蓄米がそこを尽きるまで待っているのだろうな。ほぼチキンレース状態である。
・となると次の一手は「政府が買い上げて逆ざやで出荷する」ということになってくるかな。消費者の米離れを起こしたくない、農家だのJAだの卸業者は儲けさせたいというならこれしかない。
・さて、そんなこんなで気がつけば今日も米「米キャンセル」状態である。米が無くても案外平気なものだな。
2025.05.24 22:28
春夏物を買った
・この時期に着るものがあまりないので、ZOZOで古着扱いのものを買ったのが届いた。目立った使用感なしということだったけど、開封したらタグ付き。これはどこかの倉庫で寝ていたものなのかな。
・写真では素材感がわからないので賭けみたいなものなのだけど今回は当たりだったようだ。
・しかし、出品する側ももう少し写真の撮り方に気を配って欲しいものだなぁ。
・今や事実上の最小サイズということになっているようだけど、やはり32インチは近距離で見ると大きい。ディスプレイにしている27インチでも十分大きいと思っていたけど、今では小さく見える。
・ふとその昔チャンネルをガチャガチャ回して切り替えるタイプの14インチのカラーテレビが4万円していたことを思う。電気屋が儲からないわけだな。
2025.05.23 22:19
行き倒れ睡眠
・なんだか疲れがどっと出てきて行き倒れ状態で床で寝ていた。何度か目は冷めかけたのだけど完全に起き上がることができなくてやっと起き上がったのが日付が変わっただいぶ後。いかんな。
・それにしても変な夢を見る。一体何がどうしてどうなるとこういう設定に結びつくのやら。
・気がつけば花粉症シーズンは過ぎ去っている。今年はやっぱり花粉症に悩まされなかったな。これはステロイドの影響のだろうか。
2025.05.22 22:14
ニューロン1個でまだまだ遊ぶ
・そんなこんなで2入力1出力な実に単純なニューロン1つ作るのにあぁでもない、こうでもないといろいろいじっている。
・活性化関数をごちゃごちゃとやっているとやっぱりうまくいったりいかなかったりで、そのあたりを生成AI君に尋ねてみたりネットやら本をチラ見したり。
・あれこれやっているうちに「こうしたら良いんじゃない?」とか「これだと困るよね?」などと尋ねたら「すばらしい」などと褒められた後に「実はこういうのがあって」と提示されたり。
・提示されたものを改めてGoogle先生などに尋ねて検索すると、なるほどと。
・やはり同じことで悩んだ人はいて、それを解決するためにこういうことにしたのだなと思うと妙な親近感。
・しかし、AIにAIの勉強を手伝ってもらうというのは不思議なことでもあるか。