2025.03.17 18:11

ワンタイムパスワードカードの電池切れ


・さて、振り込みをやっておこうということで、法人口座の方を片付けて、個人の口座の方に移行。ここでワンタイムパスワードが必要になるのだけど、これに法人口座と同じようなワンタイムパスワードカードというミニ電卓のようなものを使う。
・とりあえずログインはできたけど、さて振り込みという段になってカードのボタンを押したら”LO"の表示の後に数字表示。嫌な予感がしながら入力してみたら案の定エラー。時刻補正をしろというのでやってみるけど、”LO"表示が出た後の数字を入れても駄目。
・仕方なくフリーダイヤルで窓口に電話をすると、やはり電池切れということで、再発行かスマホを使うかの二択。カードの再発行では時間がかかってしまう。だいたいバッテリ駆動なのに電池交換もできないというのはどういうことなのだろうと思ったりもするけれど。
・ということで、選択肢はスマホで行うよりない。マイナンバーカードがあればアプリを入れてすぐ認証して使えるようにできるような話なので、電話を切ってやってみる。
・アプリを入れて(そういえば昔入れたこともあったな)登録。マイナンバーカードの情報を入れて、電子証明書を読み取らせて、その後顔認証のおまけ付き。顔認証でだいぶ手間取ったけどなんとかクリアして、登録終わり。
・ついでに生体認証も行うことにした。
・というところで、アプリが使えるようになったのだけど、考えたらアプリでワンタイムパスワードを発行させてPCで振り込み作業しなくても、アプリから振り込みをすれば良いだけじゃないか。ということで、振り込み、振替をポンポンと。この場合ワンタイムパスワードは自動的に入力されるのでわざわざ手入力しなくても良いのだな。
・そんなこんなでミッションクリア。カードが読み取れるSE3に買い換えておいて良かったな。

2025.03.16 13:57

高位合成ツールBambu


・Alteraさんの環境は高位合成に冷たいようなので、他に手はないのかなということで、以前見つけたのがあったなぁと探し直して発掘したのがフリーの高位合成ツールのBambu
バックエンドとして
Xilinx ISE,
Xilinx VIVADO
Altera Quartus
Lattice Diamond
あたりがサポートされていて、シミュレータも
Mentor Modelsim,
Xilinx ISIM
Xilinx XSIM
Verilator
Verilog Icarus
あたりに対応するということで、結構なものではないかという感じ。
まぁ、どの程度使えるのかは不明だけど、最適化とかは甘いんだろうなぁ。

2025.03.15 08:19

TWAI=CANだったのね&キーボードカバー作成


・さて、とりあえずESP32で良いかというところだけど、通信インターフェースで相変わらず。15m程度は引っ張れるようにしておきたいということだと、RS-232Cではちょっと心もとないか。RS-485という手もあるが、いまさらか。I2Cにリピーターという手もあるけれど。
・と、あれこれ眺めていたら、ESP32+CANというのが見つかる。CANコントローラなんて内蔵していたっけとデータシートを検索してもCANは出てこない。
・確かにArduinoIDEでESP32でCAN通信のライブラリは存在している。
・よくわからないなと思ってあれこれ見ていたら、どうやら「TWAI」というのがTwo Wire Automotive Interfaceの略でこれがCAN互換ということのよう。ArduinoのDocでもESP32-TWAI-CANなんて書いてあるので、I2CをTWIと呼ぶのと同じような「大人の事情」というものがあるのだろう。
・とりあえずCANが使えるなら数十m、ビットレートを抑えれば100mでも平気で伸ばせるわけだし、メールボックスでのやりとりはそれなりにお手軽だろう。今回の用途なら8バイトあれば充分だしな。
・そんなところで、キーボードのカバーというのか、上に敷く布を用意。布だけだと滑ってしょうがなかったのだけど、ちょうどこのノートPCのキーボード用のシリコンゴムシートが手に入った。これを敷いてやれば単なる布でも滑らないということで、100均で見つけた布を切って縁を三つ折りにしてミシン掛け。コーナーの重なるところは注意が必要だけどそれ以外は一気にダーッと。
・以前は曲がったり何だったりだったけど、押さえ金具を裁ち目かがり押えに交換してからはそういう悩みもなくすいすいと良い感じで、あっという間に終了。
・さっそく使用する。良いじゃないか。ちゃんとタッチパッドも布の上から反応してくれるし。

2025.03.14 08:01

蜂蜜


・なんとなく蜂蜜を探しに。いろいろあるけど、値段の差の大きいこと。オリーブオイルなんかも差があるけど、蜂蜜も負けず劣らずな感じだな。
・あんまり高級なのもどうかと思うけど、そんなに大量に使うものでもないのでちょっとくらいは出しても良いかなと手に取ったのはアルゼンチン産。
・返ってきて開封。シールについたのを舐めてみたけど、あまりクセが無い感じだけどしっかり香りは蜂蜜している。

2025.03.13 07:49

Altera環境の再確認


・Alteraな開発環境をもう一回おさらい・・・と思ってしばらく休眠状態だったCQさんのMAX10基板を引っ張り出す。MAX10の場合.sofファイルをRAMに書き込んでおくことと.pofファイルを内部のフラッシュメモリに書き込むこともできるのだけど、まぁとりあえず.sofで。
・お約束のLEDの点滅をやってみて一応問題ない。それにしてもシンプルだな。プロジェクトを作って、Verilogのソース書いて一回ビルドしてエラーチェックしておいて、そのあとはAssignmentで入出力ピンを決めて再ビルド。細かいことを言わなければこれだけでいい。シンプルだな。
・シミュレーションは軽くテストベンチを書いてIcarus Verilog+vvp+GTKwave/Twinwaveでちょいちょいと。
・HLSも同じくらい楽にいけるのかなと思ったらどうも無償のLiteエディションではHLSコンパイラは無いようだな。残念。

2025.03.12 06:55

新規案件&マイコン選定


・確定申告が終わってなんとなくちょっと気が抜けた感じ。
・ちょと打ち合わせ。毎度のことながらいろいろなハードル。解決策は色々思い浮かぶけどなるべく簡単でコンパクトに、なるべくプログラムがつくりやすいようにと考えていくと一長一短。
・Wireless関係も欲しいとなると使うマイコンの方もESP32系なのかRaspberryPiPi Zeroとかか。
・学生さんが使い慣れているであろうことを考えるとESP32系のほうがいいのかな。

2025.03.11 14:32

領収書入力終わった


・そんなこんなで領収書の入力。次から次へと良く出てくるものだ。無論全額経費になるわけではないし、1枚あたり1000円とか2000円とかのレンジなので全部集めたところで合計金額は大したことにはならないけれども。
・高額療養費精度で右往左往したようだけど、そもそもそこに目を付けたのかよくわからない。高額療養費精度を利用するということはそれだけ通院や入院をしているというわけで、収入を得にくくなっている方々が大半だろう。そうでなくても収入を得にくい人の負担を更に増やしていこうというのはいかなる了見なのだろう。見ている方角そのものが間違っているだろう。
・さて、夕飯後に確定申告スタート。マイナポータルを開いた。そういえば、iPhoneSE3になるとマイナンバーカードが読めるはずということで、カードリーダを使わず二次元コードログインを試してみる。スマホ側のアプリでQRコードを読み取ってやるとなるほどログインできた。
・さて、確定申告。とりあえず青色申告の決算書入力から。ぼちぼちとやっていってさて作成・・・となったら、他の所得の入力で手間取る。あれこれやってどんどんメニューを遡っていったらやっとその他の給与所得などの入力画面に。
・あまりちゃんと見ていなかったけど、ひょっとして青色申告の決算書から確定申告メニューに飛ぶとメニュー階層の途中・・・事業所得の入力のところに飛ばされてしまうのかな?
・とりあえずゴチャゴチャと時間がかかったけど夜11:00過ぎにようやく入力終了して最終段階へ。
・と、しっかり戻ってきた。それもちょっと大きめな額。年明け以来、入院だなんだといろいろ支出が多かったので正直ありがたい。まぁ結局は自分で事前に納めていた分が(金利もつかないまま)戻ってくるだけなんだけど。



2025.03.10 14:32

確定申告準備開始


・さて、確定申告で会計ソフトを起動・・と思ったらあれ?見当たらない。昨年は当然使っていたわけで、そっちにはあるはず・・・と探す。
・あぁそうだ。個人の方の会計環境はWindowsXP下にあるのだった。仮想マシンのお引越しをして起動。あぁ、見慣れた画面になった。会計データ一覧を見ると、ズラッと並ぶ。もうこれを使い始めて何期目になるのだろうな。
・とりあえず通帳を入力していって気づいたのは昨年9月の時点で軒並み利息が大幅上昇していたこと。それまで1桁だったのに、鉱山いよっては3桁になっている。大口預金者な方々はニンマリ・・・・だろうな。

2025.03.09 14:28

ビデオ消化


・ちょっと溜まったビデオやら見逃しドラマを消化。ついでに「チ。 ―地球の運動について」を眺めてみる。地動説 VS 天動説だけど、今の常識というのが天動説なのかもしれないというのは頭の片隅に置いておいての良いのだろう。
・さて、明日から確定申告にとりかかるかな。

2025.03.08 13:25

原稿送付


・原稿とりあえずかきあげた。
・A4で100ページ超え。図版80点近いというなんだかよくわからないことになってしまった。編集担当のAさん、ごめんなさい。
・さて、明日から確定申告の準備にとりかかろう。