2025.07.07 14:34
ニューロン再び
・令和7年7月7日なのだそうで。
・まぁ、8年の8月8日のほうが末広がりで良いんじゃないかとか10年10月10日なら2Aで「*」のASCIIコード・・・とかいうのは話題にもならないだろうな。
・そんなこんなでAIごっこしていたのだけど、どうにも綺麗にいかない感じがする。教師データがシーケンシャルなストリームとして与えられるとき、それに従って平均や分散がゴロゴロと動くわけで、それを使ってMACやら活性化関数の値を求めてそこからバックプロパゲーションしていったらあっちもこっちもグラグラしてしまって落ち着かない感じがする。
・まぁ、最終的には収束するのかもしれないけど、感覚的に落ち着かないのでGeminiに質問してみる。
・何か話の辻褄が合わない感じがしてきたのだけどやっとわかったのは「ミニバッチ単位でまるごと処理するよ」という話。
・たとえば2入力で、[1,2],[3,4],[5,6]という調子で入力を順番に与えるのではなくて、[[1,2],[3,4],[5,6]]という具合にまとめて(この場合なら3セット分)処理してしまうということ。
・そして、バックプロパゲーションでのパラメータ更新も偏微分値の「平均値」から算出するという。
・それって変数(関数の引数も)の型に思い切りルーズなPythonだから気楽にできることで、C/C++だと結構面倒じゃないのか?と尋ねたらそのとおりだと。
・pythonだとたとえば
def muldot(t0,t1):
return np.dot(t0.T,t1)
とかしてやっておけば、
p = np.array([[1,3,5]])
q = np.array([[1,2,3]])
muldot(p,q)してやれば
[[1,2,3]
[3,6,9]
[5,10,15]]
という感じの3x3の行列になるわけだ。
この大雑把さがこういう用途には最適なのだろう。
2025.07.06 21:52
ChatGPT vs Gemini
・AIでソースコードも書けるようになってきてソフトウェア人材にも淘汰の波ということはなんとなく耳にしていたけど、新聞ネタにもなるような時代となった。
・どこまで任せられるかはわからないけど、基板設計におけるオートルーターよりは使い物になるだろうな。
・ただ、そうなってくるといよいよ大事なのはプロンプターとしての能力で、行き着くところは国語力であり論理的な思考力・・・まぁ数学な世界か。
・そして、AIが生成したものを評価できなくてはいけないわけだ。
・そんなことを頭の片隅に入れていた今日、とある問題をGeminiとChatGPTにやらせてみた。すると両者で全く違う答えを導き出した。ここで「評価もAIにやらせたらどうなるかな」というのを思いついて、ChatGPTにGeminiの答えを入れてやったらその先が面白い。
・なんだかムキになってる?という感じで「きっとこのケースは考えていない」「この問題をこういうふうに解釈してしまっているではないか」といった指摘を山のように出してくる。
・ChatGPTってそんな性格だったっけ?
・こうなってくると、3台の性格付けの違うAIによる合議制というのもちょっと現実味を帯びてくる感じがするな。
・ということを質問したらどういう解答を寄こすかな?
2025.07.05 21:31
電気スタンドが動かなくなった
・なんとなく半年に一回のイベントをクリアしたら気が抜けている。
・そんなところで、先日入手したスタンドなのだけど、タッチセンサの挙動がおかしくなってついに動かなくなってしまった。残念。
・まぁ、AC直結にして調光機能を働かなくすれば安いLED電球も使えるし、それはそれで良いか。明るさが変えられる必要性はさほどないだろうしな。
2025.07.04 12:55
源泉徴収&算定基礎届け
・7月だということをついうっかりしていて、源泉徴収分の納付と健康保険組合への算定基礎届の提出。
・源泉徴収額を今年度の表にしたがって再計算してみたけど変わらなかった。
・こういうときにはお役立ちな日本最小のイオンモール。ATMで納付額分を引き出してそのままエスカレータを下りて郵便局。順番待ちも無くその場で納付書と現金を渡して、依頼書を一枚サラッと書くだけ。
・終わったら隣の窓口で算定基礎届提出。こちらはWAONでキャッシュレス。簡単簡単。
2025.07.03 12:47
ティッシュ洗濯事件
・ティッシュ洗濯事件。ただ、思ったほど影響はなく、ティッシュ折りたたまれた原型をとどめたままのものが大半で、分解したのは1枚程度か。
・もともとの数が少なかったのと、極力目の細かいネットで分別洗いしていたおかげでもあって被害はタオルの一部くらいで済んだ不幸中の幸い。
・ちょっとしたというのか、それなりな坂道を上がったところで心拍数やらSpO2値とかを測ってみたりする。心拍数は140くらいまで上がるけど、SpO2は正常値。とりあえずこの点だけは心配しなくて良さそうか。
2025.07.02 12:25
突然の雷雨な日々
・梅雨明けではないかというような暑さの後でゲリラ豪雨という感じだけど、気温調整活動の1つでもあると思えばありがたいと思わないといけないのかな。
・確かに水源地方面で雨が降ってくれればそれなりにありがたいところだけど。
2025.07.01 07:39
アンティークな電気スタンド
・アンティークなデザインの電気スタンドをもらった。デザインはアンティークだけど、電源スイッチがなくて手で触ると明るさが変わるという、それなりに新しげな仕掛け入り。
・E17電球3つ使いだけど明るさはさほどない、思い切り電球色というのか色温度がかなり低め。まぁ、間接照明なインテリア用というところかな。
・LED化しようかなと思ったけど、調光対応のE17のLED電球はそれなりにするのだな。
2025.06.30 07:32
半年クリア
・西向く侍で6月は今日で終わりかなどとふと。今年もなんとか半分クリアできた。あちらの世界がチラ見できるような状態があったり、結構大きめ(当社比)な火傷をしたりとろくでもないこともなんとか乗り越えた感。
2025.06.29 22:42
コンデンサの動作
・本格的に麦茶の季節かなという感じだな。ぼちぼち作ることにするか。
・そんなこんなで4ピンのLEDテープ用のコネクタをもらってしまったのだけど、手持ちのものは全部3ピン。3ピンは電源、GNDとデータ線なのだけど、4ピンは何?と思ったら電源とRGBだという。オープンドレインでPWMでコントロールするという感じかな。
・つらつらと眺めているとき「コンデンサは交流を通す」という表現にぶつかることが良くある。まぁ実務的にはそれでも良いのだけど、本当にそれだけで良いのだろうかな。
・コンデンサと抵抗を直列にした回路で直流電源に接続したときに、+側、ー側それぞれのライン上の電位差は無いのだから電子の密度はどこでも同じということになるのだよな。
2025.06.28 14:27
そういえば通院が近かったっけ
・梅雨が梅雨らしくないまま明けてしまいそうな雰囲気。
・正月そうそうの入院騒動はまだ後を引いているので、予定を手帳で再確認。これで最後になると良いのだけどな。それにしてもここまでの累積で放射線を何十年分浴びたのやら。
・というところで、入院中のメモを読み直してみる。入院中はそれほどとは思わずにいたけど、改めて書いていた状況や数値を見ると結構ゾッとするのと共に淡々とした書きように我ながら呆れてしまう。まぁ、改善方向だったからとはいえ、入院時点は本当に崖っぷちだったんだな。こんな状況でドライバで分解して回路設計だの基板設計とはね。どういう神経していたのやら。
2025.06.27 13:48
首凝り修復中
・首から肩にかけて凝っていて、いくらストレッチしようと揉んでみようとどうにもならなかったのが少しずつ治ってきた。
・このくらい凝っていたら緊張型頭痛になっても良さそうなのにそれはないというところが不思議だな。
・ちょっと見かけた「俺は星間国家の悪徳領主!」とやらを眺めてみる。「小説家になろう」発らしい。
・ストーリー的には最近のヤングなピーポーはこういうのが楽しいのかな。微妙なくすぐりは混ざっていたり、妙に凝った戦闘シーンとか、いろいろな作品の幻影がチラホラと見え隠れするけれど若者からすると世代間格差だろうから、マニアというのかフリークというのか、ヲタクというのか・・・に向けたものでもあるのかな。
2025.06.26 13:25
冷凍オムライス
・久しぶりにインスタントコーヒーを飼おうかなと思って見に行ったけど。随分高くなった。ブレンディが一杯(2g)あたり9円なら安い方というのだからもはやため息。やっぱりやめて白湯や氷水にしておくか。
・ふらりと一回りして久しぶりに冷凍オムライスを買う。冷凍ピラフ1袋は多すぎるなという感じだし、といって開封後のものを半分残しておくのも気になるので数日中には消化せざるを得なくなるけど、これならちょうどいい。何もする気になれないときの非常食。
2025.06.25 13:08
だるさ全開
・ちょっとした準備と下調べ。
・なんか選挙が終わったらまた選挙という感じでうっとおしい。いよいよ選択肢が無い中でどうしたら良いのやら。
・全身あちこち筋肉痛みたいなのが取れないまま更にだるさまで上乗せされてろくでもない。
・逆らわないのが吉に決まっているけどそうも行かない今日この頃。
2025.06.24 20:47
ホームセンターが何故かちょっと苦手
・ちょっと用あってカインズへ。なぜかこの手のホームセンターにいると落ち着かない。何か嫌なことがあるというわけではないし、便利に使ってはいるのだけど、空間として広すぎるということもあるのかな。
・そんなところで、洗面所というのか脱衣所の照明の白熱灯が切れた。
・予備電球があったかなと思って漁ったらLEDと電球型蛍光灯が出てきた。電球型蛍光灯だと短時間のON/OFFにはあまり向かないしなということで、電球色な電球型蛍光灯にしておく。
・というところで、先日一気に交換した丸形蛍光管を全部破棄。まだちゃんと点灯するのにもったいないという気持ちと共に可愛そうという感情が湧き上がるのはやはり八百万の神な精神のためかな。
2025.06.23 20:33
現金引き出し日
・イオンに設置されたATMで現金引き出しと記帳。また一ヶ月たったという実感。
・オートチャージは使わないのかと言われたら使わない。資金の移動が簡単になりすぎるのは気持ちが悪いからというだけなのだけども。
・ついでに買っておくものはと思ったけどこれといって何もない。とりあえずカルディでアイスコーヒーを頂いて帰宅。
2025.06.22 19:40
デジタルノギス入手
・安いデジタル表示なノギスがめにとまって衝動買い。
・まぁ、ちゃんとした日本製のものはあるのだけど、チラ見で値がわかるのがあっても良いかというところ。
・そこらにあったものを測り比べてみたけど特に問題ある誤差はなさそう。さすがに1/100mmというのはジョークの領域だろうけど、一応目安値として使えないことはなさそうだな。
2025.06.21 19:16
USBハンダゴテ
・ZD-20UというUSBハンダゴテが手に入ったのでちょっと使ってみる。USB電源で2Aも食わないので、モバイルバッテリーでも動かせるということか。
・コテ先は思い切り細いので、全く期待していなかったのだけど意外や意外のパワフルさ。
・ただ、温度調整機能はないので、あっという間に温度が上がっていって仕上がりはシワシワ。
・これで工作するのは辛いけど、部品取りや半田ブリッジを外したりするときにホットエアーと強調使用するなど色々使いみちはあるのかもしれない。
・そういえば、USBのPDだと20Vで65Wとかいけるわけで、電力的には普通にセラミックのハンダゴテの消費電力くらいはカバーできそうなんだな。